fc2ブログ

ひばりのたまご発見!

今年は、ひばりのたまごが見当たりませんでした。
仕事うわのそらでヒバリのさえずる空ばかり眺めていました。
猪が徘徊する農園にはたまごをうめないのだろうか?とあきらめていましたが今日、「見つけたぞ!」と鳥好きには見えるのですね。


今日も燕は元気です。
一日中、巣から離れません。


実は、土曜日たまごから孵ったのを確認しました。
前日には孵っていたのでしょう。




今日の夕方、やっと留守中に近づいてみました。
私の携帯では、これが限界です。


農園では、ひるがおが咲いていました。
いくら抜いても、どんどん増えていきます。





暑い日が続きますね。
今日の農園は、風が吹き抜け、暑いなりにも爽やかな一日でした。

そんな中、ブルーベリーまんをどなたか開発してもらえないものかな~とブルーベリーマンは考えました。
スポンサーサイト



つばめの様子 巣づくり開始から15日目

今日も電線のつばめが巣の様子を見守っています。
NEC_1447_convert_20140515202517.jpg
IMG_1116_convert_20140515202324.jpg
IMG_1117_convert_20140515201912.jpg
なんだか様子が違う~
温めてる!
IMG_1110_convert_20140515202217.jpg

巣を覗いても見えない。
IMG_1108_convert_20140515203033.jpg
でも、やっぱりおかしい!
夕方、留守中に接近してみました。
肉眼では巣が覗けないため、カメラでパチリ。
つばめが戻ってきてしまったので、すぐに退散。
画像を確認。
ありました!た・ま・ご
残念ながら、個数はわかりません。
いつ産んだのでしょう?
IMG_1122_convert_20140515202921.jpg

つばめはブルーベリーマンのような外敵から、巣を守るため狭いところに巣を作っているようです。

つばめのようす

最近、私たちの姿を見ると燕は巣に戻りません。







夕方やっと巣に戻ったようです。
IMG_1046_convert_20140511234615.jpg
今日の空。








つばめの様子!

5月1日電線のつばめが巣作りを始めたようです!


5月2日換気口の上です。


5月3日頑張ってます。


泥とわらのようなものでできています。
NEC_1040.jpg

5月4日 田んぼの方からつばめが戻ってきます。






つばめの様子が気になって仕事に身が入りません。
どうして、ここで始めたのでしょう?

雛がかえるまで大変だ!

巣立ちの日

朝一番に向かいました。
3日ぶりのひばりさんです。
親鳥かと見間違う程です。
ひばり12
4羽とも無事にここまで育ちました。
ひばり11
夕方、ちょっと寄ってみました。
ひばりさんは、どうやら巣立ったようです。
寂しいような?嬉しいような!
明日近くのりんご畑で巣立ったばかりのひばりに会えるのを楽しみにしたいと思います。
ひばり13

ピーチクパーチクひばりの子

元気ですよ。
随分、毛が生えてきました。
(うらやましい)
目玉が飛び出てる?
hibari8.jpg
今日のフロリダサファイアです。
safaia1.jpg
こちらも今日のフロリダサファイアです。
収穫期間も長くなりそうです。
safaia2.jpg
オザークブルーです。
やわらぎファームのハイブッシュ系では一番遅い品種です。
美味しいよ!
oza-kuburu-.jpg

ひばりさんおめでとうございます!

今日の小美玉市は晴天にめぐまれました。
昨日の親鳥のようすが気になっていました。
親鳥は、どうやら餌を探しにいったようです。

hina6.jpg
写メの音がカシャっとするとくちばしを大きく開きます。
餌を待っているのですね。
4羽いますかね?
hina7.jpg
無事に育って欲しいですね。

夫婦の会話が不足しています。
ブログを打っていたらそんな大事なこと・・・
雛にかえっことを報告していませんでした。
ホウレンソウ(報告、連絡、相談)は忘れずに!

旅立ち

6月6日のひばりは、まだ巣の中でした。
hina.jpg
今日は・・・
いやー突然きましたね。1つたまごを残して。さみしいような、ほっとしたような。
やっと畑が耕せます。(10アールほど草ぼうぼうにしてました。)
hina1.jpg
5月30日は、大雨の後でいまにも死んでしまいそうだったんですが、
よく耐えてくれました。
hina2.jpg

ひばり順調です。

6月2日(朝7時)のひばりは、元気が無くちょっと心配でした。
とり1 

今日はやや大きくなったような気がします。
親鳥もちゃんと世話しているようです。もう1つの卵は、まだ孵化してないようです。
とり

どうしたのかな?


昨日の大雨の影響なのかわかりませんが、ひばりの様子がおかしいです。
たまごが2つ無くなって、子供も元気がありません。心配です。
とりとたまご

小松菜が収穫時期になってきました。
小松菜は、野菜のなかではカルシウムや鉄分が豊富に含まれているようです。
うちの妻にも、牛乳(好物です)よりも小松菜を食べるよう説得されます。
小松菜

雛誕生

今日1羽の雛が誕生しました。
お昼に見に行った時は変化ありませんでした。
午後4時に再度見に行ったら、生まれていました。
かわいいですね。
ひばり1

ひばり2

たまご温めています!

「トキ巣立ちの日」おめでとうございます。

さて、こちらのたまごは、まだ、親鳥が温めているところです。

携帯のズームでパチリ。真ん中あたりに親鳥がいるのですが・・・

ちょっと近づきすぎてビックリさせてしまいました。ごめんなさい。

たまごに変化は無いようです。

たまご5.25の2  たまご5・25

ちょっと心配です

今日と昨日のたまごの様子です。

今日も昨日も親の姿が見えなかったので心配していました。
たまごの位置が少々ずれているので大丈夫でしょうか?

じゃがいもの葉が大きくなってきて、巣の中がみえなくなってきました。
巣を作るときはいつも小さな草の隣りに作っているようです。
草が大きくなり、外敵から身を守るためでしょうか?
中には、4つたまごがありました。


たまご2

たまご5.21

やっとみつけました!

先日からあっちを「うろうろ」、こっちを「うろうろ」
頭上では、「ピイチク、パアチク」
毎年このころになるとひばりが卵を産んでいるのです。
やっと見つけました
近づいたら、たまごを温めていた親がビックリして飛び立ちました。ゴメンナサイ!
随分、たまごが黒っぽくなっていますね。
孵る日は近そうですね
無事に孵る日を祈っています。

たまご
プロフィール

ブルーベリーマン

Author:ブルーベリーマン
茨城県小美玉市で観光農園をしているブルーベリーマンです。
脱サラしブルーベリーとりんごの苗を植えました。
大粒で甘いブルーベリーを作るため悪戦苦闘。誰もが美味しいと笑顔になれる農園を目指します。

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ
最新トラックバック
カテゴリ
最新コメント
YAWARAGI カウンター
リンク