やわらぎファーム ブルーベリー&りんご狩り農園
日々の出来事、風景、果物の生育状況など、いろいろ綴っていきたいと思います。
いやぁ~参りました。
今日も燕さんは抱卵中!
その隣でバタバタと大根洗い。申し訳ない(^_^;)
実は、合間に覗いてしまった。
たまごが三つ。

ハリガネムシに完敗です。
こんなことになるとは・・・
何度も二つの品種、食べ比べしているのですが、ブルーベリーマンには、こんなに差がでる理由がわからん。
どちらも、美味しい!でも、味は明らかに違う! ???
虫は、なぜこちらだけ食べる?

ブルーベリーの第2農場にやっと防風ネットが入りました。
防鳥でよかったのですが、予算の都合です。



残念ながら、今日の小美玉の日ホーリーホックの試合もダイアモンド筑波を見ることができず、ただただ大根を見つめていました。そして、夕食はまたもや大根尽くし。
近くを通った方は、ひと声おかけください。
残念なダイコンさんがあなたを待っています。
その隣でバタバタと大根洗い。申し訳ない(^_^;)
実は、合間に覗いてしまった。
たまごが三つ。

ハリガネムシに完敗です。
こんなことになるとは・・・
何度も二つの品種、食べ比べしているのですが、ブルーベリーマンには、こんなに差がでる理由がわからん。
どちらも、美味しい!でも、味は明らかに違う! ???
虫は、なぜこちらだけ食べる?

ブルーベリーの第2農場にやっと防風ネットが入りました。
防鳥でよかったのですが、予算の都合です。



残念ながら、今日の小美玉の日ホーリーホックの試合もダイアモンド筑波を見ることができず、ただただ大根を見つめていました。そして、夕食はまたもや大根尽くし。
近くを通った方は、ひと声おかけください。
残念なダイコンさんがあなたを待っています。
スポンサーサイト
里芋定植と黄色灯点灯!
昨日より、里芋の定植を始めました。
残念ながら、仕事がなかなか進みません。
昨日は雨!
今日は、マルチ(ビニール)が足りない肥料が足りないとアタフタ!
今まで、株間45cmのマルチを使用していましたが、今年はなぜか50㎝。
種も例年より小さ目で個数が多かったため予定がくるってしまいました。
株間はいくつが良いでしょう。
45と50のマルチ両方を使用したので、収穫時には結果が出るでしょう。
ただ、どちらに適した天候になるかも重要。
今年の種はやや小さめ、種は上向きで植えることにしました。
昨年は下向き、上向き両方してみましたが違いは感じられませんでした。

昨日カメムシが車に張り付いていました。

少し早いかもしれませんが、今日からりんご園の黄色灯を点灯しました。
害虫防除のためです。

こちらはトラップです。
本来電気の周りに張ったネットに農薬を散布し、虫が落ちるようになったら、りんご園に散布する目安とするものです。


里芋を作り始めて何年になるでしょう。
毎年毎年、試行錯誤!
これだ!という栽培方法が見つかっていません。
その年の天気に合わせた管理が難しいですね。
残念ながら、仕事がなかなか進みません。
昨日は雨!
今日は、マルチ(ビニール)が足りない肥料が足りないとアタフタ!
今まで、株間45cmのマルチを使用していましたが、今年はなぜか50㎝。
種も例年より小さ目で個数が多かったため予定がくるってしまいました。
株間はいくつが良いでしょう。
45と50のマルチ両方を使用したので、収穫時には結果が出るでしょう。
ただ、どちらに適した天候になるかも重要。
今年の種はやや小さめ、種は上向きで植えることにしました。
昨年は下向き、上向き両方してみましたが違いは感じられませんでした。

昨日カメムシが車に張り付いていました。

少し早いかもしれませんが、今日からりんご園の黄色灯を点灯しました。
害虫防除のためです。

こちらはトラップです。
本来電気の周りに張ったネットに農薬を散布し、虫が落ちるようになったら、りんご園に散布する目安とするものです。


里芋を作り始めて何年になるでしょう。
毎年毎年、試行錯誤!
これだ!という栽培方法が見つかっていません。
その年の天気に合わせた管理が難しいですね。
実験!
今日はちょっと冷たい風が気持ち良いお天気でした。

さてさて、芽の出てしまったニンニク、皆さんどうしているのでしょう。

こちらは、去年の取り残しが畑で芽を出していたので、3月初めに植え替えてみました。
いけそうな気がする!

ではではとマルチ張って、3月末だというのに撒きだしました。
もしかしていけるかも!

4月に入り残りもやってみようと、またまた、撒きました。

そして、今日、食べるために残しておいたものも芽が出ていたのでもったいないと撒きました。
あ~あぁ~秋にまけばよかった!
直売所に出すために作ったものです。
以前は、あまり並んでいなかったので一袋購入し、少しずつ増やしました。しかし、考えることは皆同じです。
冬になればきっと売れる!と思いましたが、今回は直売所のニンニクがきれることがありませんでした。
さて、収獲の報告は難しいですかね?

さてさて、芽の出てしまったニンニク、皆さんどうしているのでしょう。

こちらは、去年の取り残しが畑で芽を出していたので、3月初めに植え替えてみました。
いけそうな気がする!

ではではとマルチ張って、3月末だというのに撒きだしました。
もしかしていけるかも!

4月に入り残りもやってみようと、またまた、撒きました。

そして、今日、食べるために残しておいたものも芽が出ていたのでもったいないと撒きました。
あ~あぁ~秋にまけばよかった!
直売所に出すために作ったものです。
以前は、あまり並んでいなかったので一袋購入し、少しずつ増やしました。しかし、考えることは皆同じです。
冬になればきっと売れる!と思いましたが、今回は直売所のニンニクがきれることがありませんでした。
さて、収獲の報告は難しいですかね?
大根の種まき
りんごの剪定を終え、枝の片づけがやっとすみました。
ひと段落です。

今日もミニ大根の種まきです。
3穴のマルチがないため、ひとつずつあけていきます。
以前は、缶詰を切ったようなもので穴あけしていました。
これだと楽ですね。ホームセンターで購入しましたが、お店によって2000円以上価格の違いがありました。


パオパオをかけて完成です。


八郷のチューリップをいただきました。
ひと段落です。

今日もミニ大根の種まきです。
3穴のマルチがないため、ひとつずつあけていきます。
以前は、缶詰を切ったようなもので穴あけしていました。
これだと楽ですね。ホームセンターで購入しましたが、お店によって2000円以上価格の違いがありました。


パオパオをかけて完成です。


八郷のチューリップをいただきました。
白菜高値?
またまた、失敗中!
白菜を作り始めて何年になるでしょう?
なかなかうまくいきません。
一昨年は小さいと言われ、大きく作れば、昨年は大きすぎると言われ、なかなかうまくいきませんね。
今年は、諦め少しだけ作りました。
少しだとついつい手を抜いてしまい、アブラムシが大発生!
水で洗い流して出荷しています。
こちらはターサイでは、ありません。出来損ないの白菜です。
残念ながら、丸まりませんでした。
美味しそうなので食べてみようと思います。

年内に出荷予定のため、頭を縛っていません。
(実は、縛った中でアブラムシが増殖するのが恐ろしいからです)

只今、近くの直売所にて安値販売中!
昨日のお話
ホームセンターに軽トラックで買い物に出かけたブルーベリーマン。
雨のため助手席にたくさん荷物を積み込み、いざ出発!
そこへ、駆け寄ってきたおじさん、強引に乗り込んできました。
乗せていってほしいとのこと、強盗かと思い躊躇しましたがとりあえず送ることにしました。
聞けば市のタクシーがいっぱいで乗れなかったとか?
たくさんの土産話とお駄賃をいただいてしまいました。
白菜を作り始めて何年になるでしょう?
なかなかうまくいきません。
一昨年は小さいと言われ、大きく作れば、昨年は大きすぎると言われ、なかなかうまくいきませんね。
今年は、諦め少しだけ作りました。
少しだとついつい手を抜いてしまい、アブラムシが大発生!
水で洗い流して出荷しています。
こちらはターサイでは、ありません。出来損ないの白菜です。
残念ながら、丸まりませんでした。
美味しそうなので食べてみようと思います。

年内に出荷予定のため、頭を縛っていません。
(実は、縛った中でアブラムシが増殖するのが恐ろしいからです)

只今、近くの直売所にて安値販売中!
昨日のお話
ホームセンターに軽トラックで買い物に出かけたブルーベリーマン。
雨のため助手席にたくさん荷物を積み込み、いざ出発!
そこへ、駆け寄ってきたおじさん、強引に乗り込んできました。
乗せていってほしいとのこと、強盗かと思い躊躇しましたがとりあえず送ることにしました。
聞けば市のタクシーがいっぱいで乗れなかったとか?
たくさんの土産話とお駄賃をいただいてしまいました。
大根の日光浴
3月に蒔いた大根が大きくなりました。
初めて、パオパオはずしました。
一粒蒔きですが発芽率はよいようです。
雑草もすごいです。

侵入者あり

困ったものです。

夕方にはひとまわり大きくなったような気がします。
雑草も随分きれいになりました。腰が痛いです。

このままパオパオを取り払いたいのですが、週末また寒くなるそうですので戻してみました。
風が強く、風向きを見ながら大変な作業になってしまいました。
天気って大事ですね。

アーモンドの苗を探しています。
みつからなかったのでくるみの苗を購入しました。
ブルーベリーマンの好物です。
2割引きにひかれ、ほかにもいくつか・・・
お花は食べられないのに高いですね。
次は、種から育てようと思います。

はじめて寄せ植えをしてみました。
水遣りが苦手ですが、今回は頑張ります。
自分で選ぶと楽しいですね。愛着がわいてきます。

初めて、パオパオはずしました。
一粒蒔きですが発芽率はよいようです。
雑草もすごいです。

侵入者あり

困ったものです。

夕方にはひとまわり大きくなったような気がします。
雑草も随分きれいになりました。腰が痛いです。

このままパオパオを取り払いたいのですが、週末また寒くなるそうですので戻してみました。
風が強く、風向きを見ながら大変な作業になってしまいました。
天気って大事ですね。

アーモンドの苗を探しています。
みつからなかったのでくるみの苗を購入しました。
ブルーベリーマンの好物です。
2割引きにひかれ、ほかにもいくつか・・・
お花は食べられないのに高いですね。
次は、種から育てようと思います。

はじめて寄せ植えをしてみました。
水遣りが苦手ですが、今回は頑張ります。
自分で選ぶと楽しいですね。愛着がわいてきます。

白菜 無事のもありますよ。

皆様にご心配をおかけしましたが、白菜無事ですよ。
こちらの白菜は年内収穫用の白菜です。
このところの寒さでだいぶ葉が茶色くなっていますが、霜にあたると甘くなるというので、ますます、おいしくなってきているでしょうか?
うちでは、生でバリバリ食べたりもしていますが、毎日食べているので味の違いはよくわかりません。
ただ、あとをひくので、いつも満腹たべてしまいます(笑)
こちらは、葉が茶色になっているせいか、鳥の被害はまぬがれました。フゥ~
被害にあったのは、来年収穫を予定していたもので、葉が真っ青のものでした。
鳥は青々としているもののほうが、美味しいのでしょうか?
残っていた半分は、ネットをかけてみました。
無事でいてくれるといいのですが・・・