fc2ブログ

いやぁ~参りました。

今日も燕さんは抱卵中!
その隣でバタバタと大根洗い。申し訳ない(^_^;)
実は、合間に覗いてしまった。
たまごが三つ。


ハリガネムシに完敗です。
こんなことになるとは・・・

何度も二つの品種、食べ比べしているのですが、ブルーベリーマンには、こんなに差がでる理由がわからん。
どちらも、美味しい!でも、味は明らかに違う! ???
虫は、なぜこちらだけ食べる?


ブルーベリーの第2農場にやっと防風ネットが入りました。
防鳥でよかったのですが、予算の都合です。







残念ながら、今日の小美玉の日ホーリーホックの試合もダイアモンド筑波を見ることができず、ただただ大根を見つめていました。そして、夕食はまたもや大根尽くし。
近くを通った方は、ひと声おかけください。
残念なダイコンさんがあなたを待っています。
スポンサーサイト



里芋定植と黄色灯点灯!

昨日より、里芋の定植を始めました。
残念ながら、仕事がなかなか進みません。
昨日は雨!
今日は、マルチ(ビニール)が足りない肥料が足りないとアタフタ!
今まで、株間45cmのマルチを使用していましたが、今年はなぜか50㎝。
種も例年より小さ目で個数が多かったため予定がくるってしまいました。
株間はいくつが良いでしょう。
45と50のマルチ両方を使用したので、収穫時には結果が出るでしょう。
ただ、どちらに適した天候になるかも重要。

今年の種はやや小さめ、種は上向きで植えることにしました。
昨年は下向き、上向き両方してみましたが違いは感じられませんでした。


昨日カメムシが車に張り付いていました。


少し早いかもしれませんが、今日からりんご園の黄色灯を点灯しました。
害虫防除のためです。


こちらはトラップです。
本来電気の周りに張ったネットに農薬を散布し、虫が落ちるようになったら、りんご園に散布する目安とするものです。





里芋を作り始めて何年になるでしょう。
毎年毎年、試行錯誤!
これだ!という栽培方法が見つかっていません。
その年の天気に合わせた管理が難しいですね。

実験!

今日はちょっと冷たい風が気持ち良いお天気でした。


さてさて、芽の出てしまったニンニク、皆さんどうしているのでしょう。


こちらは、去年の取り残しが畑で芽を出していたので、3月初めに植え替えてみました。
いけそうな気がする!


ではではとマルチ張って、3月末だというのに撒きだしました。
もしかしていけるかも!


4月に入り残りもやってみようと、またまた、撒きました。


そして、今日、食べるために残しておいたものも芽が出ていたのでもったいないと撒きました。
あ~あぁ~秋にまけばよかった!
直売所に出すために作ったものです。
以前は、あまり並んでいなかったので一袋購入し、少しずつ増やしました。しかし、考えることは皆同じです。
冬になればきっと売れる!と思いましたが、今回は直売所のニンニクがきれることがありませんでした。

さて、収獲の報告は難しいですかね?

大根の種まき

りんごの剪定を終え、枝の片づけがやっとすみました。
ひと段落です。


今日もミニ大根の種まきです。
3穴のマルチがないため、ひとつずつあけていきます。
以前は、缶詰を切ったようなもので穴あけしていました。
これだと楽ですね。ホームセンターで購入しましたが、お店によって2000円以上価格の違いがありました。




パオパオをかけて完成です。





八郷のチューリップをいただきました。

白菜高値?

またまた、失敗中!
白菜を作り始めて何年になるでしょう?
なかなかうまくいきません。
一昨年は小さいと言われ、大きく作れば、昨年は大きすぎると言われ、なかなかうまくいきませんね。
今年は、諦め少しだけ作りました。
少しだとついつい手を抜いてしまい、アブラムシが大発生!
水で洗い流して出荷しています。
こちらはターサイでは、ありません。出来損ないの白菜です。
残念ながら、丸まりませんでした。
美味しそうなので食べてみようと思います。
はくさい1
年内に出荷予定のため、頭を縛っていません。
(実は、縛った中でアブラムシが増殖するのが恐ろしいからです)
はくさい2
只今、近くの直売所にて安値販売中!

昨日のお話
ホームセンターに軽トラックで買い物に出かけたブルーベリーマン。
雨のため助手席にたくさん荷物を積み込み、いざ出発!
そこへ、駆け寄ってきたおじさん、強引に乗り込んできました。
乗せていってほしいとのこと、強盗かと思い躊躇しましたがとりあえず送ることにしました。
聞けば市のタクシーがいっぱいで乗れなかったとか?
たくさんの土産話とお駄賃をいただいてしまいました。

大根の日光浴

3月に蒔いた大根が大きくなりました。
初めて、パオパオはずしました。
一粒蒔きですが発芽率はよいようです。
雑草もすごいです。
daikonn1.jpg
侵入者あり
daikonn2.jpg
困ったものです。
daikonn3.jpg
夕方にはひとまわり大きくなったような気がします。
雑草も随分きれいになりました。腰が痛いです。
daikonn4.jpg
このままパオパオを取り払いたいのですが、週末また寒くなるそうですので戻してみました。
風が強く、風向きを見ながら大変な作業になってしまいました。
天気って大事ですね。
daikonn5.jpg
アーモンドの苗を探しています。
みつからなかったのでくるみの苗を購入しました。
ブルーベリーマンの好物です。
2割引きにひかれ、ほかにもいくつか・・・
お花は食べられないのに高いですね。
次は、種から育てようと思います。
14日
はじめて寄せ植えをしてみました。
水遣りが苦手ですが、今回は頑張ります。
自分で選ぶと楽しいですね。愛着がわいてきます。
14日

雨にも負けず、風にも負けず。

小松菜が少しずつ育っています。
4月7日の収穫体験用に播種しましたが、ビニールトンネルが吹き飛ばされ、今はネットの中です。
ベビーリーフなら、間に合うのでしょうか?
komatuna.jpg

農園にお客様が見えているようです。
いのししでしょうか?
asiato.jpg

ポパイのほうれん草!

寒いですね。
畑も、寂しくなってきました。その中、ほうれん草が頑張っています。
まだ少し小さいですが、この寒さで甘味も増してきて、栄養たっぷり!になっているはず
露地栽培のほうれん草を食べると翌日の体調が全く違います。
見た目はあまりよくないのですが、濃い緑の葉は、見ただけでもパワーがでそうです。
これから、春先までがお勧めです。
hourennsou

こちらはえんどう豆です。蒔くのをわすれてしまい、だいぶ遅い種まきになりましたが、無事に育っているようです。
今年は、グリンピースも蒔きましたが、どちらがどちらかまたしてもわすれてしまいました。
違う色の花が咲くことを祈ります。
mame
"180" />

白菜 無事のもありますよ。

はくさい

皆様にご心配をおかけしましたが、白菜無事ですよ。
こちらの白菜は年内収穫用の白菜です。
このところの寒さでだいぶ葉が茶色くなっていますが、霜にあたると甘くなるというので、ますます、おいしくなってきているでしょうか? 
うちでは、生でバリバリ食べたりもしていますが、毎日食べているので味の違いはよくわかりません。
ただ、あとをひくので、いつも満腹たべてしまいます(笑)

こちらは、葉が茶色になっているせいか、鳥の被害はまぬがれました。フゥ~

被害にあったのは、来年収穫を予定していたもので、葉が真っ青のものでした。
鳥は青々としているもののほうが、美味しいのでしょうか?
残っていた半分は、ネットをかけてみました。
無事でいてくれるといいのですが・・・

白菜やられました!

白菜収穫の毎日です。
順調に収穫していたつもりでした。
ところが、一昨日あたりでしょうか。やられました。
なんと鳥に食べられていたのです。
ちょうど白菜のてっぺんがえぐり取られてしまいました。
いつかはやられると思っていましたが、この時期はちょっと早すぎます。
がっくりです。
鳥に食べられた白菜

こちらは、白菜の株元の様子です。
おそらく肥料過多のため、尻割れが生じたのではと思われます。
白菜の栽培は難しいですね。
芯

おでん大根

秋にまいた大根が育ってきました。
悩んだ末、今年は、おでん大根という種類の種をまきました。
少し、短いような気もしますが、食べ切りサイズ?
それともまだまだ伸びるのでしょうか?
お味噌汁に入れてみました。
やっぱり、明日はおでんでしょうか?
odenndaikonn.jpg

ほったらかしにしていた玉葱の苗、草に埋もれていました。
どうにか抜き取り、植替えをしています。
毎年思うのですが、苗をそだてるのは、たいへんですね。
tamanegi.jpg

今日は、忘れていたえんどう豆とグリーンピースのたねをまきました。
ちょっと遅すぎたような気もしますが無事に発芽してくれることを祈ります。

霜降りる

11月4日やわらぎファームに初霜が降りました。
冬瓜の葉もご覧のように真っ白になりました。
まだ、小さな実をつけていましたが、収穫終わりですね
おでんに入れると美味しいと聞きましたので、やってみたいと思います。

りんごはこの寒さを待っていたことでしょう

ブルーベリーマンは、持病の寒冷蕁麻疹が次第にひどくなってくるでしょう。
これから、入浴剤は必須ですね。
しばらくは、りんご風呂にしたいと思います。



霜

いい出来です。

生姜
今、根生姜の収穫真っ最中です。
機械で掘った生姜を、茎と根をはさみや手を使いきれいに取り除きます。
なるべく生姜がバラバラにならないように、白い部分を丁寧に出荷用コンテナに入れます。
コンテナの重さは18キロ。これを軽トラックに載せるのが大変重労働。
でも、今年は病気が少なかったし、収穫量もまずまずでほっと一安心。
なんといっても、台風、雹害を受けない土物の作付けは重要なので今後とも続けたいです。
ちなみに、生姜の佃煮はごはんのおかずに最高ですよ!

さつまいも掘りはいかがですか?

春に植えたサツマイモが収穫の時期をむかえました。
今年のお芋も美味しいよ。
目をつぶって食べたら、栗と区別がつかないかも?

毎年この時期になると忙しくて、芋ほりは後回しになってしまいます。
いつかサツマイモ掘り体験をしたいとおもっていましたが、なかなか実行できません。
今年は、あきらめて100本の苗しか植えませんでした。
順調に育ったようですので、ちょっと掘ってみたいという方は、やわらぎファームまでご連絡下さい

さつまいも

新品種発見!?

畑に去年の種がこぼれて芽が出てきました。
ピーマンかなあ?ししとうかなあ?唐辛子かなあ?
楽しみに育てました。
ピーマンのようですがちょっと小ぶり!
ガブリと噛み付いたところ、口の中がお祭り状態。
とにかく痛い。スーハースーハ!耐えること30分やっと落ち着きました。
尋常ではない辛さ!

これをピーがらしと名づけよう。

ピーマン
左から、ししとう ピーマン とうがらし ピーがらし
とうがらし

これはピーマン×唐辛子とおもっていたが、ピーマン×しし唐ということもありうる。
赤い唐辛子としし唐を試食してみたいが残念ながら勇気なし。

これでペペロンチーノを作ろう!

にんにく植えました

去年収穫したにんにくを本日植えました。
種は普通下の部分をつかいますが、上にも種が付いていたので試しに両方植えてみました。
皆さん、上の部分にも種が実ることをご存じないかたが多いのではないでしょうか。
結果については、忘れてなければまたご報告いたします。
にんにく1
去年の種はほとんど食べなかったので、植付けも徐々に増えております。
収穫は来年の6月頃です。期間が長いので、雑草防止のため黒マルチを貼りました。
収穫が楽しみです。
にんにく2

冬瓜

家では冬瓜が最盛期ですが、意外と食べ方や効能を知らないため、直売所に出荷してもなかなか売れません。
そこで、冬瓜について調べてみました。

冬瓜は、ビタミンC、カリウムを豊富に含み、ナトリウムの排出を促進し利尿作用を促します。
血圧の高い人、血糖値の高い人に効果があるとされているみたいです。

ダイエット、美容にも良いそうです。
体に良さそうな気がしますね。

ただ問題点が1つあります。それは、とっても重い!ことです。
冬瓜

白菜順調です

今日は白菜の畝間の除草作業をしました。
天気も良くなり、だいぶ大きくなってきました。
それにしても随分がんばって植えたなー。
ついでに農園の紹介をしますと、
写真の左上にりんご畑、中央にログハウス、右がブルーベリー畑です。
遠すぎてぜんぜん見えませんね。

白菜6
大発生したハスモンヨトウもいないようです。
今後の成長が楽しみです。
白菜5

里芋収穫

さといも収穫
今日試しに里芋を掘ってみました。
去年よりいいできですね。
まず、腐れが無いし、虫にも食べられてないし、とにかく見た目がきれいです。
早速、そのまま茹でて醤油をつけて食べてみました。
味がいまいちわかりません。やはり、けんちん汁か煮物の方が味がしみて美味しいですね。

生姜好調です

生姜3
生姜の様子です。
ここにきて雨が続いて生育は良好です。
去年は肥料やけで失敗したので、今年こそはいい生姜を作ろうとあらゆる事を施しました。
除草作業などお手伝いをしてくれた方に感謝いたします。
収穫は11月です。まだまだ成長しますので、気を引き締めて管理したいです。
プロフィール

ブルーベリーマン

Author:ブルーベリーマン
茨城県小美玉市で観光農園をしているブルーベリーマンです。
脱サラしブルーベリーとりんごの苗を植えました。
大粒で甘いブルーベリーを作るため悪戦苦闘。誰もが美味しいと笑顔になれる農園を目指します。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
最新トラックバック
カテゴリ
最新コメント
YAWARAGI カウンター
リンク