ブルーベリー第3農場のラビットアイの様子です。
この品種はつぼみがピンク色です。
スポンサーサイト
ブルーベリーの花が咲いています。
ラビットアイはまだまだ蕾ですが、ハイブッシュは次々花開いています。写真は第3農場のオニールです。
第1農場より木が若いので花も少し遅れています。
今年はずいぶん遅れていますが、りんごの花が咲き始めました。
「週末まで天気よさそうだな」とおもっていたら、今朝の天気予報では、あれれ、明日は雨?
急遽、ブルーベリー畑にチップを撒くことにしました。
雨が降るとぬかるんでチップが運べなくなってしまうのです。

運んだチップは、オンボロユンボで馴らしていきます。
お昼を食べて、天気予報を見ると明日は

あさってから、3日間


よ~し!私は気象予報士になるぞ~。なんてね。
サニーショコラとは、生でも食べられるトウモロコシです。
美味しそうな名前なので、初めて播種しました。
フルーツのような甘い味がするそうです。
やわらぎファームで少量ですが、7月中旬頃販売したいと思います。
お楽しみに!

順調に発芽しました。
今日はいい天気ですね。
里芋植え付けのためトラクターでマルチをはってるところです。
トラクターは30年位前の型ですが、調子はいいです。
大事に乗りたいですね!
ゴールデンウィークも始まり、ちょっとのんびり気分です。
仕事は盛りだくさん・・・
TVを見ていると年金の話。
老後安心できるような年金制度になるといいのですが。
我が家は、農業のため国民年金に加入中。
5月1日は引き落し日でした。

忘れるところでした。

今日は、ブルーベリーの根元に木材チップを敷きました。
チップはブルーベリーの乾燥防止、雑草防止の役割をします。
大型トレーラー約30台分を注文し、チップの壁ができました。
高さ3メートルほどあります。
これから少しずつチップを敷いていかなければなりません。
気の遠くなるような作業ですが頑張ります!
家庭菜園では、さやえんどうの花が咲き始めました。
収穫が待ちどうしいですね。
暖かくなってきて、筍がどんどん生えてきています。
筍をみるとなんだか元気がわいてきます。
足りない部品を調達に!

雨の中、ホームセンターまで柱の調達にでかけました。
ついでにネジも購入。インパクトドライバーまで調達してしまいました。
まずは、穴を開けます。

ネジでとめます。

枠ができました。


園主の似顔絵です。
今日は雨で農作業ができないので、看板作成しました。

先日作成した土台にのせる予定です。

りんごの蕾です。なかなか咲いてくれませんね。
蜜蜂もきっと待ちくたびれていることでしょう。

3月に播種したほうれん草がだんだん大きくなってきました。
まだ食べるには早いので、もう少し待ってみます。
写真の上部にみかんの皮が見えますが、アブラムシ対策に効果があるらしいので置いてみました。

やわらぎファームオリジナルブルーベリージャム。
ブルーベリーとグラニュー糖のみで丁寧に作った無添加ジャムです。
4月29日(日曜)に、東京都北区の滝野川商店街において新撰組祭りが開催されます。
このジャムを販売しますので、見かけましたら一度ご賞味下さい。

我が家では、菜花を食べています。
実は、小松菜の花です。
ご覧のように、ところどころ切り取られてますね。
ゆでて酢味噌であえるとおいしいですよ!

これは、ジューンベリーの木です。満開です。
ジューンベリーは名前のとおり、6月に赤い南天のような実がつきます。
そのままでも食べられますが、ジャムに加工して販売しております。
ジューンベリー独特の香、風味が感じられます。
収穫は面倒ですよ!

私の農園では、蜜蜂たちにブルーベリーやりんごの受粉を任せています。
今日はとても暖かく、蜜蜂たちの活動も活発になってきました。
ただ、肝心のブルーベリーの花(2部咲き)やりんごの花(ほとんど咲いてない)がいまいちです。
どこに飛んでいけばいいのか、蜜蜂たちも迷っている様子。
早く花が咲いて欲しいですね!

昨日、大洗町にある「つるちゃんの話食庵」に行ってきました。
刺身の盛り合わせ、カニ(1杯)、金目鯛の煮付け、牛ステーキなどどれを食べても美味しかったです。
とても贅沢な一日でした。皆さんも是非行ってみてください。
今日からブログ始めます。皆さんよろしくお願いします。
| ホーム |