fc2ブログ

ブラックベリー

burakkuberry1.jpg
ブラックベリーの花の中心に緑色のつぶつぶが見えるようになりました。
このつぶつぶが、さらに大きくなって、最終的には黒色のブラックベリーになります。
甘酸っぱい濃厚な味わいが特徴で、ジャムに最適。
そのまま食べてもOK。真夏の疲労回復、夏ばて防止にとても良いと思います。
スポンサーサイト



どうしたのかな?


昨日の大雨の影響なのかわかりませんが、ひばりの様子がおかしいです。
たまごが2つ無くなって、子供も元気がありません。心配です。
とりとたまご

小松菜が収穫時期になってきました。
小松菜は、野菜のなかではカルシウムや鉄分が豊富に含まれているようです。
うちの妻にも、牛乳(好物です)よりも小松菜を食べるよう説得されます。
小松菜

雛誕生

今日1羽の雛が誕生しました。
お昼に見に行った時は変化ありませんでした。
午後4時に再度見に行ったら、生まれていました。
かわいいですね。
ひばり1

ひばり2

ブルーベリー 5/29

ブルークロップです。やや紫色になってるのがわかるでしょうか。
ブルークロップ

ミレニアです。
通常は、びっしり実がつまっているのですが、今年は、雹で落とされたため疎らです。
そのせいか実が大きくなってきました。結果オーライです。
ミレニア1

りんご園で花粉症

つがる姫という早生品種です。赤みを帯びて、直径も2センチ位になりました。
りんご つがる姫

今日はりんごの摘果作業をしました。
りんご摘果


ところで、私は今も花粉症です。(杉、檜)
ネットで調べたところ、イネ科の花粉が原因のようです。
りんご園の草がまさにそうだったのです。
そういえば、以前アレルギー検査をしたとき、ハウスダスト以外はすべて反応していました。
つらいですね。早速草刈をしました。

花粉症

丸太看板完成

kannbann.jpg
今日は、やわらぎファームの入口に、ログ風の看板を設置しました。

近くで見ると、いろいろ見苦しいところもありますが、
手作り感があって逆にいい感じに仕上がっていると思います。

丸太の直径は約40センチあり、重くて組立ても大変でした。

花木センター(タイムサービス)に行ってきました。

 花木センターのタイムサービスに行ってきました。
 たくさんの人に圧倒されて、なかなか手に入りません。
 やっぱり、大きな声が大事ですね。

花木9 花木センター3

やっとのことで、これだけ入手しました。

花木センター4

花木センターでバラまつり開催中でした。
花木センター1

花木センター2

たまご温めています!

「トキ巣立ちの日」おめでとうございます。

さて、こちらのたまごは、まだ、親鳥が温めているところです。

携帯のズームでパチリ。真ん中あたりに親鳥がいるのですが・・・

ちょっと近づきすぎてビックリさせてしまいました。ごめんなさい。

たまごに変化は無いようです。

たまご5.25の2  たまご5・25

スカイツリー登りました

天気は晴れ。ちょっともやが心配です。
スカイツリーの先端が見えません。いまにも倒れてしまいそうで目がまわりそうでした。
スカイツリー1

6時40分頃に到着、お客さんが5、6人すでに並んでいました。
スカイツリー2

入場券のデザインがそれぞれ違います。
天望デッキ(345m)と天望回廊(445m)両方行きました。
スカイツリー3 
 スカイツリー4  スカイツリー5

ツリー  


アサヒビールの金色の飾りがはるか下に小さく見えます。
両国国技館と東京タワーを一緒に撮りました。
もやがかかって良く見えませんね。
勿論、富士山や茨城のシンボル筑波山は見えなかったです。
スカイツリー14スカイツリー15

十間橋から撮った、さかさスカイツリーです。
スカイツリー7
スカイツリー8

途中に、ミラーを使って写真が撮れるところがありました。
スカイツリー9スカイツリー10

是非皆さんも行ってみてください。



ソラマチ行ってきました

ソラマチタべテラスにて
先ずは、東京スカイもんじゃ麺から食べました。
中には、ご飯と麺が隠れていて、具沢山でおなかいっぱいになります。
食べ物1

次はビビンツリー。
やみつき醤油ダレとネギ塩ダレを選択。
簡単に言うとビビンバの串挿しで、中にご飯が入っていて、新感覚の食べ物でした。
食べ物2

江戸前焼肉ロール。うまい!
食べ物3
選んだものが全部ご飯もので、お腹いっぱい。

ストリートにて
ワッフルツリー。
クリームとフルーツがたっぷり、中にはバニラアイス。
記念品をもらいました。
  食べ物4
その他については、省略します。

どうしたべッキーブルー

ベッキーブルーの様子です。
今年は実が付いたほうです。(剪定をあまくしたせいかも)
でも、ほかと比べるとまだ少ないです。
どうすればいいのかわかりません。
名前がいいので買った苗なのに期待はずれ。(味はいいです)
どうしたベッキーブルー!

ベッキーブルー

ちなみに、クライマックスはこんな感じです。

クライマックス

ブライトウェルもたくさん付いてます。

ブライトウェル

スカイツリーに行ってきます!

いよいよスカイツリーの開業です。
残念な雨ですね。

私も予約してみました。
始めは、開園日に入力していましたが、なかなか入らないので日付を変えていきました。
十時の予約は入らなかったので、八時にしたら、入ってしまいました。
えっ八時!とは思いましたが、当選結果を待つことにしました。
見事当選!
このところ雨ばかりで仕事は遅れ気味ですが当選できたのでいってきます。
始発電車に乗って。

後は晴れるのを祈るだけです。

スカイツリー

ちょっと心配です

今日と昨日のたまごの様子です。

今日も昨日も親の姿が見えなかったので心配していました。
たまごの位置が少々ずれているので大丈夫でしょうか?

じゃがいもの葉が大きくなってきて、巣の中がみえなくなってきました。
巣を作るときはいつも小さな草の隣りに作っているようです。
草が大きくなり、外敵から身を守るためでしょうか?
中には、4つたまごがありました。


たまご2

たまご5.21

ラズベリーの花

ラズベリーの4月25日の様子です。
やっと葉がでてきました。

ラズベリー4/25  

 いよいよ花が咲き始めました。
 素朴な花ですね。 
 ラズベリー5/21  ラズベリー蕾



金環日食撮れました!

金環日食開始です。
農業用黒マルチ2枚を重ねて、携帯で撮りました。
結構大変でした。
kinnkannnissyoku 3

kinnkannnissyoku2.jpg

kinnkannnissyoku1.jpg

kinnkannnissyoku 4

nissyoku5.jpg 
面白い写真も撮れました。
nissyoku6.jpg 
一瞬雲に隠れてしまうハプニングもありました。

やっとみつけました!

先日からあっちを「うろうろ」、こっちを「うろうろ」
頭上では、「ピイチク、パアチク」
毎年このころになるとひばりが卵を産んでいるのです。
やっと見つけました
近づいたら、たまごを温めていた親がビックリして飛び立ちました。ゴメンナサイ!
随分、たまごが黒っぽくなっていますね。
孵る日は近そうですね
無事に孵る日を祈っています。

たまご

さといも

このところ暖かい日が続いてやっと里芋の芽が生えそろってきました。
いくら早く撒いても、出てくるのは同じですね。 

さといも5 さといも4

さといも3


キウイの花

キウイの花が咲きました。
品種は、ジャンボイエローです。
摘果すればかなり大きくなります。
今年は摘果したいですね。

キウイ2

キウイ3

じゃがいもの花

じゃがいも(北あかり)の花が咲きました。
今年は、霜害がなく順調に生育しています。
収穫が楽しみです。

じゃがいも

シナノスイートの花

今日ちょっと面白いことがありました。
シナノスイート(りんご)の花のことですが、今の時期は、花が散ってしまっているんですが、ごらんのように、1つだけ咲いている花を見つけました。
しかも、通常の1.5倍位あります。突然変異でしょうか?
白くてとてもきれいです。

シナノ

シナノ1

ブラックベリー開花

ブラックベリーの花が咲き始めました。
開いたばかりの花は薄く色が付いています。時間がたつにつれ白くなってきます。

ブラック1  ブラック2

りんご

 りんごが随分膨らんできました。
 これから摘果をしていくのですが、傷が多く作業は大変そうです。
 今日も雹の予報がでているところがあります。被害がないといいのですが。

りんご7

りんご8

ブルーゴールド

 ハイブッシュ系のブルーゴールドです。
 毎年、シュート(根本から生えてくる新しい枝)が多く出てきます。実は中粒ですが、独特の香があります。花芽を多く付け、着果過多になるおそれがあるため手入れが必要です。今年は、少し花芽を減らすようにしたのですがどうなるでしょうか?

ゴールド


ゴールド1

うるしの葉

 先日、近所の人と立ち話。
 近くに生えていた樹のつたが気になり、何気に素手ではがしていたら「それうるしだぞ。かぶれるぞ。」と教えてくれた。そういえば、子供の頃、三枚の葉はつたうるしだから、気をつけるように言われたような。
 知らないと言うことは怖いですね。(ちなみに私はかぶれませんでした)


うるし2  うるし1  うるし


チップ撒き

もう5月だというのにチップ撒いてます。
このトレーラー5万円で購入しました。。
「ちょっと高かったかな?」
はるばる千葉県からやってきたので仕方ないかな。

いつもは軽トラのダンプで運んでいるのですが、この圃場は列幅が狭いので、一輪車でコンテナごと運んでいます。これが結構重い。一輪車の空気圧って大事ですね。

乗用車の空気圧もしばらく測ってない。たまには確認しないとな。燃費違うだろうな?

とにかく腹が減った!!!
疲れた!!!


 

コンテナ

オンズローとオクラッカニー

 ブルーベリーの圃場では、いまだに開花中!
 今年で4年目になるラビットアイ系のオンズローとオクラッカニーです。木が若いので通常より花も遅れているようです。比べてみるとオンズローのほうが赤みをおびています。昨年3年目で少し実をつけてみたのですが、収穫日に雨が多く割れてしまいほとんど味見できませんでした。粒は大粒。収穫時期は8月上旬ごろからです。
 今年は、たくさん収穫できそうで楽しみです。

onnzuro-.jpg   オクラッカニー
 

ジューンベリー

jyu-nnberry.jpg
ジューンベリーが、赤みをおびて大きくなってきました。
収穫は6月上旬です。
ブルーベリー開園は6月中旬を予定してますので、その頃には無くなってしまいますが、
ジャムとして販売しますので興味のある方は食べてみてください。

ひょうたん

去年、グリーンカーテンにしたひょうたんの実をずっと入口に飾っていましたが、先日、種をまいたところ芽がでてきました。
随分、発芽率がいいですね。
今年もグリーンカーテンを作りたいと思います。

hyoutann.jpg  hyoutannnokazari.jpg

レガシー

ハイブッシュ系のレガシーという品種です。
どこかで聞いたような?  親しみを感じます。
樹形は大きく、実が多く付きます。
皮は固めですが、さわやかな味わいです。

legasyi.jpg

ブラックベリー

今日は暖かくていい天気ですね!
ブラックベリーの蕾がいつの間にか大きくなってきました。
花が咲いたら、また紹介します。

burakkuberry.jpg

4月25日の様子です。早いもんですね。 

 buakkuberry1.jpg 
プロフィール

ブルーベリーマン

Author:ブルーベリーマン
茨城県小美玉市で観光農園をしているブルーベリーマンです。
脱サラしブルーベリーとりんごの苗を植えました。
大粒で甘いブルーベリーを作るため悪戦苦闘。誰もが美味しいと笑顔になれる農園を目指します。

カレンダー
04 | 2012/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別アーカイブ
最新トラックバック
カテゴリ
最新コメント
YAWARAGI カウンター
リンク