fc2ブログ

ブルーチップ

buru-chippu1.jpg
2~3日ブログを書かないと随分久しぶりに感じます。
台風を免れたブルーチップです。
比較的大粒で爽やかな味わいです。
現在、早生系の収穫をしていますが、アーリーブルー、デューク、オニールは約8割収穫しました。
早いものですね。1品種の収穫期間は約2週間です。
なんとかついていけるよう頑張ります!
スポンサーサイト



台風一過

taifuu.jpg
雹被害に続いて台風被害と今年はつらい出足になりました。
ネットがまたしても破れ、皮肉にもすばらしい晴天です。
また台風かと心配しましたが、低気圧となりほっと一安心。
ブルーベリーも多少落とされましたが、まだまだ実は付いています。

とうもろこし また試練です

toumorokosi.jpg
雹被害をうけながらも、とうもろこしはここまで成長しました。
しかしまた試練が降りかかってきます。
今夜、台風が関東地方を直撃します。
自然は容赦ないですね。
風でどれくらい倒されるか心配です。

ブルーベリーレアチーズケーキ新発売です

ke-ki.jpg
やわらぎファームオリジナルのブルーベリーレアチーズケーキです。
上層部にはブルーベリージャムを大胆にのせ、生地にもブルーベリージャムを練りこんでおり
中のクリームチーズとの相性は抜群です。
お土産として、またその場で食べていただいても結構です。
ぜひご賞味ください。

市場出荷はじめました

今日からいよいよ市場出荷はじめました。
3Lサイズのブルーベリーを選別してるところです。
500円サイズに近い大きさのものが現在採れています。
500enn.jpg
そして、市場出荷向けのパックに詰め、小美玉市ブルーベリー生産組合のラベルを貼り完成です。
pakku.jpg
今日から毎日ブログを書けるかどうかわかりませんが、なるべく頑張るようにしたいです。

いま採れるブルーベリー品種

今、摘み取りできる品種を紹介します。
フロリダスターです。スターといえば星ですね。そうです星の形をしたブルーベリーです。
大粒で食べ応えがあります。まだ収穫量は少ないです。
suta-.jpg
オニールです。爽やかな甘さが特徴です。
oni-ru.jpg
デュークです。平均大粒で樹形も大きく生り具合が綺麗です。
dyu-ku.jpg
アーリーブルーです。当ファームでは一番早い品種です。
甘さ、酸味のバランスが良く、ねっとりとした食感があります。
a-r-buru-.jpg
でも、軸のところが赤いとまだ摘み取るには早いので、全体に色がついてきたら食べごろです。
ura.jpg

ラズベリー

今年は遅れると思っていましたが、ラズベリーが赤くなってきました。
4月、5月と寒かったのですが、いつもの年より早いような気がします。
razuberi-1.jpg

りんごの最終調整

今日はりんごの摘果(2回目)最終調整をしました。
ブルーベリーが開園する前に終わらせなければなりません。
片側だけ日焼けしたりんごですが大丈夫です。いずれは全体が赤くなります。
rinngohiyake.jpg
こんなところにかくれていました。うちのりんごの木は葉っぱが多くて、見つけるのが大変です。
摘果のほかに、徒長枝も剪定し日光が当たるようにします。
rinngosaicyousei.jpg
今日は寒いせいか頭痛がして、午後から4時間くらい寝てしまいました。
明日は5時に起きて挽回したいと思います。

看板できました

今日は、県道52号線沿いに自作看板を立てました。
最初に、深さ約1mの穴を掘ります。
kannbann5.jpg kannbann6.jpg
そこに、4mの柱を入れます。
kannbann7.jpg
上から看板を入れふたをします。
kannbann8.jpg
水戸方面からはログハウスの絵、石岡方面からは私の似顔絵が見れます。
kannbann9.jpg kannbann10.jpg
高さ3m、横幅1.8mありますが、小さく見えますので見逃さないようにしてください。
開園はもうすぐです。皆様のお越しをお待ちしております。

生姜の芽がでてきました

四月に植えた生姜がやっと芽を出しました。
去年、雑草の種をこぼしてしまったので、草だらけです。
明日、明後日と雨の予報なので今日中に何とか除草しようと頑張りました。ちょっと芽を折ってしまったりもしましたが、助っ人二人を加えて、一通りまわりました。
ただ、小さな草が無数残っているので、雨上がりには緑のジュータンができているかもしれません。
雑草よ!かかって来い!
実はこの辺では、皆さんビニールマルチを張って撒いているのでこんな苦労は必要ないのです。
手間を省いたはずが・・・
今年は寒さのせいか発芽も遅く、マルチを張らなかったことを後悔しています。やはり、成長も遅れるのでしょうか?
エェイ私の愛情を注いであげましょう

syouga2.jpg syouga1.jpg

syouga3.jpg


今年は黒星病が発生しそうですね?
今日は慌ててりんご畑に殺菌剤を散布しました。
とてもいい天気でしたが、西の空はちょっと雲行きが怪しい。
いつ雷がくるか、びくびくしながら作業終了。
お天気は夕方までもってくれました。夜はどしゃぶり、薬が効いてくれることを祈ります。

kurohosibyou.jpg

kurohosibyou1.jpg



蛇の抜け殻

農園で見つけました。
子供の頃、蛇の抜け殻を見つけたら、お財布に入れておくとお金がたまると言われて、大切にしまっておいたことがありました。効果は・・・?

お金は寂しがりやだから、いっぱいある人のところに行ってしまうそうです。

hebi.jpg

グリンピースいただきました

今日、お隣さんにグリーンピースをいただきました
なんといってもグリンピースのご飯ですね!
それに新じゃがのポテトサラダがあれば最高です。

この時期になるとどうして種をまかなかったのかと後悔。
実は以前にさやえんどうとグリーンピースの種をまいたらどっちがどっちだかわからなくなってしまい、グリンピースをさやで食べて、さやえんどうが豆になるのを待っていたのです。結局、グリーンピースは食べられず、絹サヤも堅くなってしまいました。
今年の秋にはグリーンピースまくぞ~!!
gurunnpi-su1.jpggurinnpi-su.jpg



ブルーベリーヨーグルトおいしいよ!

小美玉市にある、㈱美野里ふるさと食品公社のブルーベリーヨーグルトを紹介します。
buru-beri-yo-guruto.jpg
こちらは、のむヨーグルトブルーベリーです。
小美玉市産ブルーベリー100%と生乳を使用し、香料、安定剤不使用の濃厚ヨーグルトです。
なかなかここまで国産ブルーベリーがたくさん入っている商品はないと思います。
是非一度飲んでみてください。
buru-beri-konnficyu-ru.jpg
ブルーベリーのConfiture&Yogurtです。
中が2重の層になっているのがわかりますか?
上には、トロリとしたブルーベリーソースがのせてあり、食べる時に下のプレーンヨーグルトと混ぜます。
混ぜ具合は、お好みで調整してください。
ソースには、ブルーベリーの実も残っていて、ヨーグルトとの相性も抜群です。
おいしいですよ!

工場は、県道52号線沿いのJAのガソリンスタンドのある交差点を羽鳥駅方面に曲がりJAバンクとなりを入った奥に」なります。直売スペースがあり、お買い物ができますよ。
営業は月曜日から土曜日
お問い合わせは
 株式会社 美野里ふるさと食品公社               
 ℡0299-48-3150
http://www.minoriyogurt.jp

ラズベリーとトカゲ

ラズベリーの粒々が出来てます。
これから、徐々に赤くなってきます。
今年も豊作のようです。収穫が間に合うかどうか心配です。
razuberi-.jpg

なかなかトカゲを撮影するなんてできませんが、しばらく動かなかったのでラッキーでした。
tukage.jpg

旅立ち

6月6日のひばりは、まだ巣の中でした。
hina.jpg
今日は・・・
いやー突然きましたね。1つたまごを残して。さみしいような、ほっとしたような。
やっと畑が耕せます。(10アールほど草ぼうぼうにしてました。)
hina1.jpg
5月30日は、大雨の後でいまにも死んでしまいそうだったんですが、
よく耐えてくれました。
hina2.jpg

色づいてきました!

デュークが早くも色づいてきました。
後ろが緑色なので、まだ収穫はできません。
でも、色づいたら早いです。
開園日は去年より早くなるのでしょうか?
今年は寒かったので、遅くなる予想でした。
難しいですね。
デューク

デライト

deraito1.jpgderaito.jpg

ラビットアイ系のデライトです。
収穫は8月上旬から中旬頃です。
ラビットアイには珍しく独特の風味があり、とても美味しい品種です。
ただ問題なのは、収穫量が少ないことです。
今年はこれでもたくさん実が付いている方です。

ひばり順調です。

6月2日(朝7時)のひばりは、元気が無くちょっと心配でした。
とり1 

今日はやや大きくなったような気がします。
親鳥もちゃんと世話しているようです。もう1つの卵は、まだ孵化してないようです。
とり

クローバー

道端にクローバーを発見しました。
シロツメ草は結構見かけます。
くろーばー1
ムラサキツメ草を発見しました。
クローバー
小学校の時、よく学校帰りに四葉のクローバーを探したものですが、今では雑草の感覚になってしまいました。
ちなみにギネスブックでは、18枚葉のクローバーが最高記録のようです。

パトリオットとサンライズ

パトリオットは6月下旬~7月上旬が収穫期です。
特徴は、ブルーベリーらしい独特の風味でしょうか。
酸味の強いタイプで、ジャムに最適です。
大きさも、500円サイズになるものもあるんですよ。
patoriotto.jpg

サンライズです。こちらも6月下旬~7月上旬が収穫適期です。
万人向けの味わいで、日持ちも良いです。
誰が食べても、おいしいと言ってくれる品種です。
sannraizu.jpg

ジューンベリーが赤くなってきました。

いよいよ6月ブルーベリーも随分育ってきました。
6月といえば忘れてはいけない!
実はすっかり、忘れていたのですがジューンベリーが赤くなってきました。
鳥は忘れていなかったようで、赤くなった実から食べているようです。

ジューンベリー
プロフィール

ブルーベリーマン

Author:ブルーベリーマン
茨城県小美玉市で観光農園をしているブルーベリーマンです。
脱サラしブルーベリーとりんごの苗を植えました。
大粒で甘いブルーベリーを作るため悪戦苦闘。誰もが美味しいと笑顔になれる農園を目指します。

カレンダー
05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
最新トラックバック
カテゴリ
最新コメント
YAWARAGI カウンター
リンク