fc2ブログ

小美玉市食のワークショップ

本日、小美玉市において、第2回食のワークショップが開催されました。
地元食材を使って、たくさんの料理が披露されました。
ブルーベリーは、もちろん、いちご、柿、レンコン、ごぼう、かすみがうらの水産物などでたくさんの料理ができあがりました。普段とは違った料理にとても勉強になりました。
どの料理もとても美味しく、素材そのものの味がでていました。
参加できてとてもラッキーでした。

たくさんの方がこの試食会に参加できるようなイベントができるといいですね。

wa-ku.jpg

スポンサーサイト



寒い日が続きますね。
風邪をひいている方が増えているようです。
暖かくして気をつけましょう。

今年は、ラビットアイが紅葉してきました。
kouyou2.jpg
ティフブルーです。
だいぶ霜が強くなってきました。

今日はドライブルーベリーに挑戦。
冷凍していた実をつかって、乾燥開始です。
大きさがバラバラ。どうなることやら?
これは、香りのよいハイブッシュです。

実は、今度地元のパン屋さんにお願いしてシュトーレンを作ってもらうことになりました。
やわらぎファームでとれた
ブルーベリー
りんご
キウイ
ラズベリー
ブラックベリー
いちじく
みかん
かぼす
で、作ってもらう予定です。
すべて、わたしがドライにしました。
ドライ初心者のため、できあがりまでドキドキです。
でも、どれもおいしい果実をつかっています
どんなシュトーレンになるか楽しみです。

dorai.jpg

ドライフルーツに挑戦

今日ふじりんごでドライフルーツに挑戦してみました。
できた商品がこちらです。
りんごのドライフルーツは薄切りにしたものがメジャーですが、うちでは角切りにしました。
食べてみた感想はうまし!
外側はカリッと硬く、中はグミのような感触で、味も甘味酸味が濃縮され抜群においしいです。
そのままおやつに、シリアルに混ぜたり、ヨーグルトのトッピングに、お菓子作りの材料にグー!
明日、早速地元農産直売所に置いてみましょう。
ドライリンゴ
その他、ドライみかんやドライカボスにも挑戦してみたいと思います。
ドライみかん
ドライかボス

おでん大根

秋にまいた大根が育ってきました。
悩んだ末、今年は、おでん大根という種類の種をまきました。
少し、短いような気もしますが、食べ切りサイズ?
それともまだまだ伸びるのでしょうか?
お味噌汁に入れてみました。
やっぱり、明日はおでんでしょうか?
odenndaikonn.jpg

ほったらかしにしていた玉葱の苗、草に埋もれていました。
どうにか抜き取り、植替えをしています。
毎年思うのですが、苗をそだてるのは、たいへんですね。
tamanegi.jpg

今日は、忘れていたえんどう豆とグリーンピースのたねをまきました。
ちょっと遅すぎたような気もしますが無事に発芽してくれることを祈ります。

さといもがお辞儀しています

さといも
いよいよ里芋が霜に耐えられず、まるでお辞儀をしているかのような状態になっております。
収穫はといいますと、11月下旬頃でしょうか。
契約先のOKが出るまでは掘ることはできません。
以前に少し掘ってみましたが、その時はいい出来だったので、そこから更に大きくなっていることでしょう。
収穫が待ちどうしいです。

赤くなってきました!

ブルーベリーが紅葉しています。
今日のサンライズとデュークです。デュークは黄色が綺麗です。
7 2

このところ、猪を目にしませんが近くの畑を荒らしているようです。
ブルーベリー畑もほじられていますが、カブトムシの幼虫を食べてくれていると期待しています。
うちの白菜は大丈夫でしょうか?猪は唐辛子を嫌うと聞いたので、白菜畑の周りにまいてみました。

写真はとうがらしを乾燥させたものです。きんぴらに入れたり・・・
たくさんありますが、ほかには、何につかうのでしょうか?
粉にしたほうがよいのでしょうか?
tougarasi.jpg

ブルーベリーの紅葉

ブルーベリーが紅葉しています。これは、サンライズです。
何年か前は真っ赤に紅葉し、とてもきれいでした。
温暖化の影響でしょうか、このところ、赤くなる前に葉が散り始めてしまいます。

kouyou1.jpg

最近、電気屋さんが近くをまわっているようです。
やわらぎファームにもやってきました。
確かに日当たりのよい屋根がもったいないとは思ってました。
建てるときによく考えておけばよかった。太陽光発電なんて、とても私たちには無理と思っていましたが、資金0円でも取り付けることができるそうです。でも、なかなか難しいですね。LED電球を買おうかな?

霜降りる

11月4日やわらぎファームに初霜が降りました。
冬瓜の葉もご覧のように真っ白になりました。
まだ、小さな実をつけていましたが、収穫終わりですね
おでんに入れると美味しいと聞きましたので、やってみたいと思います。

りんごはこの寒さを待っていたことでしょう

ブルーベリーマンは、持病の寒冷蕁麻疹が次第にひどくなってくるでしょう。
これから、入浴剤は必須ですね。
しばらくは、りんご風呂にしたいと思います。



霜

いい出来です。

生姜
今、根生姜の収穫真っ最中です。
機械で掘った生姜を、茎と根をはさみや手を使いきれいに取り除きます。
なるべく生姜がバラバラにならないように、白い部分を丁寧に出荷用コンテナに入れます。
コンテナの重さは18キロ。これを軽トラックに載せるのが大変重労働。
でも、今年は病気が少なかったし、収穫量もまずまずでほっと一安心。
なんといっても、台風、雹害を受けない土物の作付けは重要なので今後とも続けたいです。
ちなみに、生姜の佃煮はごはんのおかずに最高ですよ!

ブルーベリー園で捕獲?

昨日の出来事です。
ブルーベリー園の方でばたばたと音が聞こえたので行ってみると、なんと鳥がネットにひっかかっていました。
お昼時でしたので、いったん昼食の準備をするためその場を離れてまた戻ってみると、なんと鳥がいません。
一人で脱出できたようです。
残念なような、ほっとしたような。
鳥
プロフィール

ブルーベリーマン

Author:ブルーベリーマン
茨城県小美玉市で観光農園をしているブルーベリーマンです。
脱サラしブルーベリーとりんごの苗を植えました。
大粒で甘いブルーベリーを作るため悪戦苦闘。誰もが美味しいと笑顔になれる農園を目指します。

カレンダー
10 | 2012/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
最新トラックバック
カテゴリ
最新コメント
YAWARAGI カウンター
リンク