fc2ブログ

茨城マルシェに行ってきました。

きょうの茨城は雨

大掃除に飽きたところで気晴らしに・・・
銀座は随分と久しぶりです。

ランチタイムぎりぎりにレストランに入りましたが、お店の方は親切で何度もサラダと納豆バーでおかわりしてしまいました。大きなサラダボールで腹一杯!
一度は食べてみたかった納豆とんかつ!

茨城には、美味しいものがたくさんありますよ。

marusye.jpg



お客さんが話してました「どうして、メロンパン?」
茨城はメロン生産日本一なんですけどね。


銀ブラに疲れたら、茨城マルシェのレストランでティータイムはいかがですか?
思ったより、席がたくさんあってゆっくりできそうです。

スポンサーサイト



美味しいお餅ができました。

も~いくつ寝るとおしょうがつ~
昨日、我が家では、餅つきをしました
最近では、便利なものがありましてあっという間にできあがりました。
蒸しから、餅つきまで一台で二役!
これで、新年を迎えられそうです。
今年は、食いしん坊のブルーベリーマンが餅をきりましたので、少々大きめです。
ちなみにお供えは、のような仕上がりとなりましたので、画像はカットさせていただきました

moti.jpg

ポパイのほうれん草!

寒いですね。
畑も、寂しくなってきました。その中、ほうれん草が頑張っています。
まだ少し小さいですが、この寒さで甘味も増してきて、栄養たっぷり!になっているはず
露地栽培のほうれん草を食べると翌日の体調が全く違います。
見た目はあまりよくないのですが、濃い緑の葉は、見ただけでもパワーがでそうです。
これから、春先までがお勧めです。
hourennsou

こちらはえんどう豆です。蒔くのをわすれてしまい、だいぶ遅い種まきになりましたが、無事に育っているようです。
今年は、グリンピースも蒔きましたが、どちらがどちらかまたしてもわすれてしまいました。
違う色の花が咲くことを祈ります。
mame
"180" />

メリークリスマス!

お菓子の会社に勤める親戚のおかげでケーキ食べ放題です。
手料理もたくさんいただいてきました。とても美味しかったです。ご馳走様でした。

子供の頃は、羽鳥駅近くのまんじゅうやさんのケーキがとても楽しみでした。
生クリームが食べられるようになったのは、いつ頃でしょうか?
バタークリームが懐かしいです。
最近見かけませんね

ke-ki.jpg

自宅修理中!

久しぶりにパソコンをつないでみました。

ただいまリビングのクロスを張り替えております。
親戚の業者さんにおねがいしました。
震災でクロスがビリビリ、壁はねずみが出てきそうなほど崩れています。
なおしても、また地震がきたら、同じようになってしまうかと迷いましたが、とりあえず一部屋お願いしました。
石膏ボードがボロボロ崩れていましたが、綺麗に削って、詰めてもらいました。
あっという間に終わってしまいそうです。
白い壁を見ていると「ずいぶん広く、こんなに綺麗になるものなのかと
後は、新しいクロスを張るだけ!

いやいやそれからが大変
荷物を戻すだけ?
harikae.jpg

クリスマスですね~

テーマパークの入場券をいただいたので、でかけてきました。
パン屋さんの抽選であたったそうです。
クリスマスバージョンですごくよかったです。

ds1.jpg

食事券もついていたので、たくさん食べてきました。
シュトーレンもありましたよ。
美味しくいただきましたが、やわらぎファームのとは、ちょっと違いますね。

Wさん、本当にありがとうございました。

ds2.jpg


白菜 無事のもありますよ。

はくさい

皆様にご心配をおかけしましたが、白菜無事ですよ。
こちらの白菜は年内収穫用の白菜です。
このところの寒さでだいぶ葉が茶色くなっていますが、霜にあたると甘くなるというので、ますます、おいしくなってきているでしょうか? 
うちでは、生でバリバリ食べたりもしていますが、毎日食べているので味の違いはよくわかりません。
ただ、あとをひくので、いつも満腹たべてしまいます(笑)

こちらは、葉が茶色になっているせいか、鳥の被害はまぬがれました。フゥ~

被害にあったのは、来年収穫を予定していたもので、葉が真っ青のものでした。
鳥は青々としているもののほうが、美味しいのでしょうか?
残っていた半分は、ネットをかけてみました。
無事でいてくれるといいのですが・・・

白菜やられました!

白菜収穫の毎日です。
順調に収穫していたつもりでした。
ところが、一昨日あたりでしょうか。やられました。
なんと鳥に食べられていたのです。
ちょうど白菜のてっぺんがえぐり取られてしまいました。
いつかはやられると思っていましたが、この時期はちょっと早すぎます。
がっくりです。
鳥に食べられた白菜

こちらは、白菜の株元の様子です。
おそらく肥料過多のため、尻割れが生じたのではと思われます。
白菜の栽培は難しいですね。
芯

県央農林事務所主催の<茨城を食べよう!県央地域農産加工品フェア>に出席させていただきました。
茨城空港の玄関に店を構え、メインのシュトーレンを中心に加工品をPR。
おかげさまで、シュトーレン完売いたしました。
また、ドライりんごは、試食してみてその食感と後から来る旨みが皆様に好評でした。

ほかには、パパイヤ(茨城県産)のドレッシング、地元の野菜をつかったお漬物、お餅(特にゆずのお餅)がおいしかったですね。ゆで栗もおいしそうでしたよ。
お味噌もいろいろ種類があって、まさにおふくろの味でした。

茨城には隠れたおいしいものがたくさんあるんですね。
県央農林事務所の方々をはじめ、出展者の皆さんお疲れ様でした。
また、大勢のお客様ありがとうございました。

シュトーレンを追加販売することとなりました。18日出来上がり予定です。ご希望のかたはお電話ください。
 値段は1個1050円です。



農産品フェア

シュトーレン販売!

本日、小美玉の森クリスマスが開催されました。
やわらぎファームもいろいろ商品を準備してまいりました。
メインのシュトーレンほか、ドライりんご、ドライブルーベリー、ジャム、白菜、大根など。
買っていただいたお客様、本当にラッキーだと思います。ありがとうございました。
ジャズ演奏も迫力があって、雰囲気もよかったですよ!

明日は、茨城空港で茨城県央地域農産加工品フェアが開催されます。(10時~16時)
シュトーレンは明日のみの販売となりますので、よろしくです。


やわらぎファーム出店
シュトーレン切り口
販売
ジャズバンド


シュトーレン
ついにシュトーレンが出来上がりました。
私はまだシュトーレンを食べてみたことがありません。
手に持った感じは、金の延べ棒を持った感じに似ています。(延べ棒はサンプルを持ったことあるだけで、実際家にあるわけではありません)
あの重量感は忘れられません。
とにかく、早く試食してみたいし、明日<小美玉の森のクリスマス>のイベントでの販売が楽しみです。

シュトーレン(やわらぎファームオリジナル)

今日は小美玉市内の ブーランジェリー シゴニュ すがなみさんにいってきました。
8日におみたまの森クリスマス会で販売するシュトーレンにいれるフルーツの残りをいただいてきました。
先日持ち込んだドライフルーツをラム酒につけていただき、お砂糖で煮たものです。
ご主人と奥様がんばってくれました。
とにかく美味しい!
全体はラズベリーのほんのりピンクに染まっています。
ラズベリーの香りの後にカボス?みかん?の爽やかな香りがひろがります。
ブルーベリーりんごの食感もgoo!
ジャンボイエロー(キウイ)も美味しそうですね。
ドライフルーツがこんなに美味しいものだとは知りませんでした。
すがなみさんありがとうございます。

このまま販売したいくらいです。
このフルーツがはいったシュトーレンが楽しみです。


dorai2.jpg

小美玉市でおみたまの森クリスマス会

12月8日 おみたまの森クリスマス会が小美玉市内のアートスタジオさんで開催されます。
市役所本所より200メートルぐらい奥に入ったところになります。ちょっと分かりづらいですが、当日は、近くに案内板が出ると思います。
大人も子供も楽しんでいただけるイベントになるといいですね
やわらぎファームでは、地元のパン屋さんにお願いして、やわらぎファームのドライフルーツでシュトーレンを焼いてもらい販売します。
数に限りがありますので、お早めにお越し下さい。
シュトーレンの予約も受け付けておりますので、ご希望の方はやわらぎファーム090-9965-7441までご連絡ください。


xmas.jpg

12月9日は茨城空港にて、県央農産加工品フェアが開催されます。
空港ターミナルビル1階ロビーで10時から16時までです。
お餅やお赤飯、お漬物など県産の加工品がいろいろ販売されます
甘酒も試飲できそうです。
やわらぎファームはドライフルーツやジャム、シュトーレンを販売する予定です。売り切れごめん
ご来場を心からお待ちしております。

ブルーベリー第2農場のラビットアイです。
紅葉が綺麗です。
ハイブッシュのほうは、だいぶ葉が落ちてきました。
ブルーベリーの剪定にとりかかりたいところですが、ブルーベリーマンは多忙の為、来年になってからですね。
kouyou3.jpg
プロフィール

ブルーベリーマン

Author:ブルーベリーマン
茨城県小美玉市で観光農園をしているブルーベリーマンです。
脱サラしブルーベリーとりんごの苗を植えました。
大粒で甘いブルーベリーを作るため悪戦苦闘。誰もが美味しいと笑顔になれる農園を目指します。

カレンダー
11 | 2012/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別アーカイブ
最新トラックバック
カテゴリ
最新コメント
YAWARAGI カウンター
リンク