fc2ブログ

ブルーベリーの栽培品種(NH,SH)

いろいろあるよ!

やわらぎファーム 
ブルーベリーの栽培品種

ノーザンハイブッシュ


アーリーブルー(第1農場、殆どが枯死。第5農場、成長悪い)

ディユウーク

パトリオット

エチョータ

ブルークロップ

サンライズ

ブルーチップ

ペンダー

ブルージェイ

ブルーヘブン

トロ

シェイエーラ(第1農場初期成長はよかったが、殆ど枯死。第5農場順調に生育中)

ブルーゴールド

レガシー

ネルソン

コビル

ダローネス

ボーナス

エリザベス

ブリジッタ

チャンドラー

あまつぶ星

レイトブルー

以上23品種(2014.1.1)

サザンハイブッシュ

オニール

フロリダスター

フロリダサファイア

ニューハーノバー

リベール

ブラッテン

ミレニア

フローダブルー

ジョージアジム

ビロキシー

ミスティ

サミット

サウスムーン

オザークブルー

ダップリン

以上15品種(2014.1.1)

品種ごとの詳細は検索フォームに品種名を入力してね。
スポンサーサイト



ブルーベリー剪定中

小美玉のやわらぎファームは北風の強い日でした。
剪定ばさみをもって、あちこち風の来ないところを探し回りました。


砂嵐のごとく、畑の土が舞い上がり、顔は埃まみれです。
ブルーベリー園には木材チップが敷いてありますが、2月から4月にかけて吹く風で農園は土だらけになってしまいます。土よけにとチップを山にしましたが、土埃は10メートル以上舞い上がり役に立ちませんでした。
1月31日

こちらはミミズ?ちょっと色がちがいますが・・・
干しミミズ!
今日は干しバッタは見当たりませんんね。

1月31日2

ダップリン剪定中

サザンハイブッシュのダップリンです。
6月末ごろの収獲です。
甘く、風味が大変美味しい品種です。
やわらぎファームでは安定生産が難しく、一昨年はほとんど収獲ができなかったため、昨年はほぼ無選定で臨みました。
結果、たくさんの実をつけることができましたが、枝が多く収獲が難しくなってしまいました。

ダップリン1

今年は当然のごとく、花芽が寂しくなりました。
花芽だけ残した剪定です。この剪定はあまりよくないですね。

ダップリン2

このように細い枝でも十分美味しい実が収獲できます。
ダップリン3

こちらも同じダップリンですが、更新用の枝を残しました。
こちらには、花芽が付きました。
以前、同じようにしたときは花芽が付きませんでした。
去年の気候と樹勢が影響しているのでしょう。
一歩前進したようです。
ダップリン4
以前より、廃棄候補の品種でしたがこれからが楽しみになってきました。



ペンダー剪定しました

ハイブッシュブルーベリーのペンダーです。
樹は直立性。
甘く、酸味が弱い品種です。粒も丸く美しい。摘み取りに人気の品種です。
機械収穫に適した品種ですが、やわらぎファームには残念ながら収獲機械がありません。
アメリカンライセンス品種。
蕾が細長いのも特徴ですかね。
ペンダー4

ペンダー1

ペンダー2

花芽が多く、多収ですね。
ペンダー3


今日は先日抜き取ったクライマックス10本分の土の中に残され根をほじくることにしました。
3時間かけて掘り起こしたブルーベリーの根、軽トラック1台分。
根ごと掘り起こしたつもりだったのでこんなにあるとはビックリです。
1月29日1
こちらは抜き取る前の状態です。
苗木やさんによって、同じ品種でも全く違う実になってしまうのですね。
他の方は、抜き取ったりはせず、接ぎ木で品種変更をしているようですが、どうしてもサッカーが耐えられず、ぬきとることにしました。
この選択はやはり・・・
(皆さんのコメントお待ちしています。)
1月29日2

1月29日3
今日は雲一つないお天気でした。
1月29日4



湯たんぽを愛用のブルーベリーマン。
温かくて気持ち良いと朝起きられない!と気づき、湯たんぽ禁止にいたしました。
今朝は、寒くて明け方からもぞもぞ。禁止は一日で解除に。

ミスティ剪定しました!

サザンハイブッシュのミスティです。
樹は直立。大変風味が良く、実もしっかりとした固め。
6月下旬ごろからの収獲。
問題は、花芽が多く、生らせすぎになる傾向にあり、粒の大きさを一定にするのが難しい。
開花が早く、茨城では遅霜による被害が心配される。
毎年、剪定を工夫しているが納得のいく結果はでていない。

ミステイー1

濃い緑の葉は大変美しく生垣にしたいほどだ。
つい最近やっと落葉した。

ミステイー2

蕾も美しい!
ミステイー3

油断も隙もないものだ。
1月28日2

枝を刺してみると
1月28日3

10センチメートルはある。

1月28日4

見通し明るい?
1月28日5

第3農場のラビットアイブルーベリーが早く剪定してくれと叫んでいる!
1月28日1


今朝は寝坊して飛び起きた!
びっくり!
寒くない!
霜が溶けている?
うちのコピー機、朝早いと「室温を上げてください。」と催促する。
今日は寝起きでも、すぐ稼働。
こんな時、農業はいいな。

ブルーベリー剪定中

こんなところに。てんとう虫発見。
テントウムシ

第4農場のディユークです。
早いもので5年になるのかな?
右も左も一緒に定植。
強剪定が良いか?弱剪定が良いか?迷った末、
左が強剪定。右が弱剪定で植えつけ。
はじめは、それほど違いがなかったけれど、昨年実をつけすぎたため、右側の衰弱が激しいですね。一回り小さくなりました。
(樹の樹勢が強いため、樹勢を抑えるため、少し多めに実をつけてみました。)
これを学習とよびたい。
4の2
あら・ら・ら・ こんなところに た・ま・ご
虫のたまご

第4農場より
1月27日




○最近の熟年夫婦は一緒にお風呂入る人が多いらしいよ。

●脳出血になった時に助かるね。

○助かるかどうかは?でも、お湯は半分で済むね?

ミレニア剪定中

サザンハイブッシュのミレニアです。
1か所に花芽が3つ~4つついています。
花が咲くときは綺麗ですね。観賞用に最適です。
実は大粒で味も濃く風味が良いです。
6月20日ごろから収獲できます。

ミレニア5

花火のようですね。
毎年たくさんの花芽がつきます。
実をつけすぎてしまう可能性があります。生らせすぎ注意!
ミレニア6

ミレニア7

ミレニア8

剪定した枝が山となりました。
まだ、畑に置いたままの枝もあります。
皆さんどうされているのでしょう?

ミレニア10

ミレニア9

二人の会話

○もうすぐ花粉の季節。鼻毛切らないほうがいいんだってよ。

▲でも、鼻毛飛び出てたら恥ずかしいよ。

○私、鼻毛伸びませんよ。

▲そりゃそうだよ。いつも口あけてっから。鼻で呼吸してないでしょ。
 
 口あけてるのに風邪ひかないね。

 喉ちんこに毛が生えてんじゃないの。


ブルーベリーマイスター登場

茨城県特産果樹研究会ブルーベリー部会の剪定講習会が行われました。

さすがブルーベリー生産高全国3位の茨城県!

県内から60名あまりの生産者が集まりました。

講習会1
今回は、ブルーベリーマイスターの鈴木さんの剪定を学ぶことができました。
無料で学べる茨城はラッキーです。
講習会2
講習会3
講習会4
講習会5
講習会6
講習会7
講習会8
講習会9
すっきりと出来上がりました。
今年の収穫量より、来年度の収穫量を考えた剪定です。
大変勉強になりました。

明日からの剪定が楽しみです。


ブルーベリーマンは、今日、いばらきおみやげコンクールに参加しました。

社会勉強のつもりで出かけていきましたが、やわらぎファームのブルーベリージャムを試食された審査員の方に「これは美味しい」と言っていただいたようで、喜んで帰ってきました。
やわらぎファームのジャムは、自ら品種選定し、植えつけ、収穫まで何年もかけて育てた果実を二人でジャムにしたもので愛情たっぷりの品です。

ブルーベリーパン美味しいよ!

今日、農村女性大学でブルーベリーパンをつくりました。
農産加工センターの方々の指導の下、無事美味しいパンが焼きあがりました。
ぱん4

ぱん1
ぱん2
発酵が終わりこれから焼くところです。
二種類のパンをつくりました。
ぱん3
焼き上がり!
ぱん5



小美玉市ブルーベリー生産組合では、小美玉市産ブルーベリーを美味しい加工品にする方法を模索中です!

いばらきオーガニックフェスタ

昨夜降った雪に今朝は霧がでて、やわらぎファームは幻想的でした。
幸いにも雪は少なくあっという間に解けました。

風もなく、ぽかぽかと暖かい日となりました。

1月22日1
1月22日2
1月22日4
1月22日3

剪定作業も順調にすすみました。

ラジオでみの~れで美味しいスープが食べられることを知ったブルーベリーマンは早速出かけて行きました。
茨城をたべよう「いばらきオーガニックフェスタ」
が開催されていました。
具だくさんのスープを無料でいただきポケットファームどきどきの米粉のカレーもいただきました。どちらも美味しかったです。

たくさん並んだ野菜の中に、常陸野産直センターの野菜もありました。

皆さん頑張ってますね!

シンポジウムにも参加したかったのですが、お仕事に戻りました。
ごめんなさい。

みの~れの近くでよかった。
短い時間しかお邪魔できませんでしたが、勉強になりました。
ありがとうございました。
1月22日5

ブラッテン 

サザンハイブッシュのブラッテンです。
定植して3年ぐらいたつでしょうか。

収穫時期は6月中旬ごろと思われます。
資料によれば、風味が良いようです。
順調に成長しているようですので、土壌適応はよく、樹勢も強いですね。
今年の収獲が楽しみです。

ブラッテン2

1ブラッテン




今日の天気予報は雨。
空を眺めながら、雨の降るのをまっていました。
夕方、パラパラと雨が降り出したので、ちょっと買い物に。

昨年夏にできた、つくばのコストコ。
始めてのコストコです。(恥ずかしい)
無事会員登録できました。
もうすぐ、ひたちなかにもできるということで1000円引きで加入できました。
うちは、大家族ではないのであまり興味がありませんでしたが、大食いの私たちは楽しんできました。

TVで何度もみたホットドッグ、美味しくいただいてきました。


コストコ

今シーズン初めての雪


1月19日1
やわらぎファームに雪が降りました。
思ったより、少なくて一安心。
あっという間にとけてしまいました。
1月19日2

1月19日3

1月19日4


雪の中、一台の車が・・・
近くに太陽光発電の営業に来たようです。

やわらぎファームも宝くじが当たれば巨大発電所が造れたのですが、地道に働くことになりました。

ニューハノーバー

美味しいとお聞きしたので植えてみました。
サザンハイブッシュのニューハノーバーです。
やや開帳型でしょうか?
ブルーベリーマンが試食させていただいたのは、随分と前になります。
オレンジの味?と感じました。
それが美味しいとは感じられず、導入を見送っておりましたが、どうやらいい品種だということで植えてみました。昨年、少しならせてみましたが、まだ、樹が小さいせいか風味が良く分かりませんでした。
今年が楽しみです。
ニューハーノバー2
カイガラムシ
はじめてみたときは、面白い形で驚きました。
防除には何の薬が効くか尋ねられましたが、やわらぎファームでは、薬は使用せず、見つけ次第処分しております。
カイガラムシ
裏返してみるとなんと、赤いのが見えます。
つぶすと赤い汁が出てきます。なぜでしょうかね?
カイガラムシ2



酔っぱらって帰ったブルーベリーマン。
うとうとしているときに話しかけられたため、いきなり逆流性食道炎の話がでてきました。
ひどくなると手術が必要になるらしい。胃を切って食道につなげ・・・
一人で10分間、笑いながら語り続けた。
どこまでが夢であったかは明らかでないが、自分の胃が気になっていることだけは確かだ。
大根おろしを食べよう!

おむすびの日

今日はおむすびの日だそうです。
この辺では、「おにぎり」とか「にぎりめし」とか「おにんこ」と言います。
ちょっと恥ずかしい。(笑)
ブルーベリーマンは、明太子と鮭が好きです。
パンジー



今日、お買いものツアーの御一行様がお越しになられました。
毎度ありがとうございます。
市のバスを使用して、市内をめぐるツアーです。
個人の方が企画されているそうです。素晴らしい取り組みですね。
1 

やわらぎファームオリジナルのブルーベリーレアチーズケーキ
試食用にカットしました。
4

試食用ジャムは、ブルーベリー、りんご、ドライフルーツの3種類。
3

砂糖不使用のドライりんご。
 5

最後に、生のりんごをふんだんに入れたアップルティー。
2 (2)
今回は、大サービス!
皆様、お楽しみいただけたでしょうか。
またのお越しをお待ちいたしております。


ブルーベリーマンの霜焼けは、クロロプレンの靴下とカイロのおかげで随分と落ち着いてきました。

アネモネ

アネモネの蕾が大きくなってきました。
昨年、プランターに植えたものです。
いつの間にか芽が出ていました。
球根はいいですね。
アネモネ
今朝も寒かった。
とうとう水道が凍ってしまいました。
台所も洗面所も
トイレの水は流れたけど
昔、湯たんぽのお湯で顔を洗ったことがあったなぁ。
今夜からぽたぽた出すことにします!
1月16日
久しぶりに飛行機が・・・
低空飛行!
1月16日2

ブルーベリーマンの霜焼けは順調に成長を続けています。

小正月(小豆粥)

俺の大好物!
今日は小豆粥をいただきました。

うちのおばちゃんも好きだったなぁ。

何故か塩味です。
小豆粥







寒い一日でした。
冷凍倉庫に保管してあったブルーベリーが加工品になるため出発しました。
より美味しくなって帰ってくるのが楽しみです。
最近,六次産業=第一次産業×第二次産業×第三次産業が推進されているようです。
やわらぎファームでも六次産業化に取り組んでいます。
農商工連携事業所様 大募集!(^_^)/

オザークブルー

暮れに注文していた追加分のはさみが届きました。
ドイツ製です。
水戸にあります、朋友株式会社さんから購入しました。
今回はちょっと短めの65cmにしてみました。
これで作業スピードが二倍?になります。
はさみ
オザークブルーです。
パテント品種ですが山際に植えてしまったため、大変なことになっています。
枝はすべて明るいほうに向き、細い枝に花芽が一つずつ(◎_◎;)
やわらぎファームのザザンハイブッシュで最後に収獲できる品種です。
7月10日過ぎからの収獲で、香りが良く大粒で甘みと酸味のバランスが非常に良いです。
ラビットアイ系を好まれないお客様におすすめです。
オザークブルー3
オザークブルー4

最近、日が長くなってきましたね。剪定の時間が少しずつ増えてきました。
そして、ブルーベリーマンの足にも霜焼けが増えてきました。
先日、靴用カイロを購入しましたが、夕方冷たいと思ったときは、日暮れでいつ開封したらよいものか?

ミレニア

開花の早いミレニアです。
あまりに早いので霜にやられてしまいます。
6月20日過ぎごろの収獲です。
大粒で味がしっかりしています。甘みも酸味も。
ミレニア3
ミレニア4
毎年たくさんの花芽をつけてくれます。
剪定は、一番最後にするようにしていますが、近くを通りがかったのでちょっと切ってみました。
今年の開花時期がまだ、よめないので結局きれずにあきらめました。
ミレニア1
たくさんの花芽がつきますので、摘果が必要になります。
何度も試みていますが、思うような実数になりません。
花芽を少なくすれば、遅霜にあったり、雹が落ちたり、花芽を多くすれば小粒になってしまったり自然との闘いですね。
ミレニア2

ハイブッシュに飽きたブルーベリーマンはラビットアイ系の剪定をしてみました。
4Hで一人10本。いいペースで進んでいると思いましたが、このままだと6月までかかりそうです。
大変だ。

フロリダスター

畑に野菜がなくなり、寂しくなってきました。
そこで忘れられていた赤ネギがあることを思い出しました。
よく言えば自然栽培のほぼ無農薬、悪く言えばほったらかし。
一昨年の春に播種し、一昨年の冬、ほかの野菜の出荷に追われていたら、寒さでとろけてしまいました。
「春になれば、芽が吹いてくる」と言われ、待っているとあれよあれよという間にネギ坊主がでてきてしまいました。
「ネギ坊主をむしれば大丈夫だ」と言われ待っていると今度は虫の襲来、トラクターで刈り込んだら、しばらくして、芽が出てきました。何とか草むしりをし、これだけ育ちました。
直売所にもっていこうと思いますが、ネギのプロの方々に叱られそうです。美味しいのですが・・・
ねぎ

ありゃ~
やっぱり、サザンハイブッシュ!
フロリダスターが大変なことになっています。
6月中旬からの収獲できる品種で、大粒で風味が良く、酸味と甘みのバランスが抜群です。
しかし、樹勢の管理には苦労しています。
強剪定すれば、枝ばかり伸びて花芽がつかず、たくさん実をつければたちまち、衰弱していきます。
愛情が少々不足してしまったようです。
スター2

オニール

やわらぎファームのサザンハイブッシュでは、最初に収獲できるのがオニールです。
6月中旬ごろから摘み取りができます。
開園と同時に収獲となります。
まん丸の大粒で、甘く酸味が少ないのが特徴です。
酸味が少ないため、お子様に人気で、摘み取りしやすい品種です。
オニール1

これからは、温暖化により、ノーザンハイブッシュよりサザンハイブッシュ時代だ
とブルーベリーマンは、いくつかのサザンハイブッシュを植えつけしましたがまだまだ、未知の世界です。
思うように花芽がつかず、枝の伸びも気候による影響が著しいです。
ノーザンハイブッシュからラビットアイまで収獲できる茨城県ですが、サザンハイブッシュは気候に合わないのではないかと思う日々です。
サザンハイブッシュの剪定は、ノーザンハイブッシュの倍の時間がかかりますが美味しい品種がたくさんあるので、頑張って剪定してたくさんの実をつけたいと思います。

寒さに負けず頑張ろう!
こちらの木は随分弱ってしまいました。
虫8
原因はこちらです。

根元がチップにおおわれているのでついつい見逃してしまいます。
虫4
虫5
虫7


最近、胃の調子が良くないブルーベリーマン、人間ドックの際にピロリ菌の検査を行いました。
今日、結果を聞いて一安心ピロリ菌はいないようです。
薬はいただきましたが、大根キャベツのほうが体に合っているようです。
一年に一度は健康診断を受けましょう!

レイトブルー

7月中旬ごろに収獲時期となるレイトブルーです。
酸味が強く、ジャムに最適です。
やわらぎファームのノーザンハイブッシュでは最後の品種です。
完熟すると甘みも増し、酸味と甘みのバランスが良いですが熟度を見極めるのが難しいです。
レイト2
勢いが良いようですが、この木は、虫に入られてしまったようです。
花芽が少ないようです。大分剪定したので、大粒の実が収獲できそうです。
レイト1
根元を見ると
レイト3
中には冬眠中の虫がいました。
しばらくすると歩き出しました。
レイト4

最近やわらぎファームには、夜な夜なお客様がお見えのようです。
どうやら、お食事をしていかれるようで、カブトムシの幼虫をさがしているものと思われますが、あちこちにほじくり返した穴があります。今回は、根が見えてしまっているところが多いです。どうしたものか?

イノシシさん、勘弁してください。

サウスムーン

蜂の巣をみつけました。収獲中は目を光らせているのですが、大分大きくなっていました。
蜂の巣1
蜂の巣2
三年目のサウスムーンです。
あまりに成長がよいので昨年少し実をつけてみました。
こちらは少しだけ
24の1
こちらは、多めに実をつけてみました。
成長が全然違ってしまいました。
やはり、植えつけ後、三年は実をつけないほうが良いようです。
24の2
サウスムーンは、管理が難しく枯れてしまうと皆さんに言われました。
今まで元気に育っていましたが、やはり、無理をさせると力尽きてしまうのですね。
やさしく育てようと思います。
24の3

仕事はじめ

やわらぎファームは今日が仕事はじめです。
こんな天気のいい日はやはり、農園にいるのが一番です。
サウスムーンの剪定をしました。
ブルーベリーといえば楕円形ですが、これはまん丸で大粒のブルーベリーです。
風味(フルーテイー)が良く、酸味が少ないのが特徴です。
やっぱり、パテント品種ですね。
六月下旬ごろから収獲できます。一度は食べてみていただきたいです。
サウスムーン1

サウスムーン2
やわらぎファームは農薬を使用していないので、虫を見つけたら処分しないといけません。
こちらは、枝の中に入ってしまったようです。
虫2
中を開けてみるとたまごが30個ぐらいきれいにならんでいました。
虫1

明けましておめでとうございます


新しい年が皆様にとりまして幸多き年となりますよう心よりお祈り申し上げます。
青空がすがすがしいです。
元旦
庭の南天がたわわに実っています。
いつも鳥に食べられてしまうのですが、去年は餌が豊富だったのですね。
今年もたくさんの美味しいブルーベリーとりんごが収獲できますようがんばりたいと思います。
今年もよろしくお願い致します。
元旦2

昔の話
ブルーベリーマンが中学生の頃、杵と臼で正月の餅をついていました。
3回つければ一人前だといわれ頑張ってつきました。
昔の杵は重かった!一人前にみられたくて「たいしたことないな」と言いながら頑張ってつきました。杵を振り下ろしたときに貫通してドンという音がなったら出来上がりですが、そこまでつくのは大変です。
今は、機械のスイッチポン。五分で出来上がりです。
今年も美味しくお雑煮をいただきました。
元旦4
>
プロフィール

ブルーベリーマン

Author:ブルーベリーマン
茨城県小美玉市で観光農園をしているブルーベリーマンです。
脱サラしブルーベリーとりんごの苗を植えました。
大粒で甘いブルーベリーを作るため悪戦苦闘。誰もが美味しいと笑顔になれる農園を目指します。

カレンダー
12 | 2014/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ
最新トラックバック
カテゴリ
最新コメント
YAWARAGI カウンター
リンク