fc2ブログ

ブルーベリー(ブライトウェル)剪定しました。


ラビットアイ系のブルーベリー ブライトウェルです。
中粒ですが、甘く風味の良い品種です。
7月中旬~8月上旬に収獲できます。

最近、やわらぎファームのラビットアイ系の中でブライトウェルだけが枯れていきます。
コガネムシの被害でしょうか?
ブルーベリーマンのお勧め品種なのですが。
ブライトウェル1

ブライトウェル2

12月に780円で購入したシクラメン。
水やりを忘れ、元気をなくしてしまいました。

いよいよやってきた花粉!
ブルーベリーマンも元気が足りません。

2月28日1

2月28日2

こちらは、元気に玄関で寒さに耐えています。
2月28日3

スポンサーサイト



「サンキュー♪小美玉」 小美玉市で遊ぼう

小美玉で過ごす休日いかがですか?
小美玉市は関東地方の茨城県のほぼ中央。茨城空港のあるところです。

3月8日・9日 10:00~16:00
スカイスリーフェスタ
【会場:茨城空港ターミナルビル茨城空港公園】

・地元農畜産物や特産品販売など

3月9日 10:00~16:00
小美玉オールドカーミーティングinスカイスリーフェスタ 
【会場:茨城空港公園】

・スペシャルゲスト:モータージャーナリスト 片岡英明 氏
・旧車展示・・・70台超が集合。人気投票に参加しよう!
・野外ライブ・・・出演:YESBANDほか
・フリーマーケット
・屋台グルメ・PRブース

スカイスリーフエスタ


3月9日 10:00~15:00
おみたま39プロジェクト「まんまるマルシェ」
 
 【会場:生涯学習センターコスモス】

・辰巳芳子ドキュメント映画「天のしずく」上映 

 大ホール 10時~12時

 ※入場無料・全席自由

 ※要整理券(2/1~生涯学習センター コスモスにて先着順)

・地元の食材で作った おいしい小美玉

 イベント広場 11時~14時

・住民による朗読パフォーマンス~たのしいしょくじ こころのえほん~

 大ホール 14時~15時

 ※入場無料・全席自由

 ※親子での参加大歓迎

まんまるマルシェチラシ


3月8日・9日 10:00~15:00
・いばらきものづくりフェア
 【会場:四季文化館みの~れ】


小美玉のイベント3月8日・9日詳しくはこちら



seiriken.jpg

皆様のお越しをお待ちしております。

大関ナーセリーに行ってきました。

久々に雨が降りましたので、茨城県土浦市にある大関ナーセリーに行ってきました。
車で30分、近いね~。
ちょうど社長さんがいらして、大変、ためになるお話をいただきました。
ありがとうございます。

oozeki.jpg
ピンクレモネードを購入してきました。
収獲は再来年の予定です。
pink.jpg
次々と発売される新品種。
楽しみですね。


ブルーベリーの枝に絡まっているのは、朝顔です。
夏のうちに根は切ってありました。
忙しかったので、茎までは、とり除けませんでしたが、なんと種ができているではありませんか。
生命力の強さに驚きました。
asagao.jpg
ついでに、どのくらい芽がでるでしょうか?
半分は、干からびていたようですが・・・
asagao1.jpg


真面目なブルーベリーマン一生懸命、ブルーベリーを育てています。
就農して8年。やっと、真面目なだけでは、生活は楽にならないことを悟りました。
でも、気持ちだけは楽(しく)に生きていこうと思います。

ブルーベリー(クライマックス)剪定中!

ぽかぽか陽気
2月26日
 
クチナシも鳥の餌になりました。
 
2月26日2

やわらぎファームのラビットアイ系では最初に収獲できるクライマックスです。

ハイブッシュとラビットアイの間をつなぐ大切な品種です。

中粒ですが、成り始めは粒も大きく、完熟すると甘いです。

ハイブッシュと違い完熟しないと種がザラザラします。しかし、完熟すると雨で裂果してしまうため、摘み取りが難しいです。

7月中旬~収獲できます。

花芽がたくさん付くため、放っておくと小粒の実がたくさんついてしまいます。

上手に剪定してあげたいですね。


クライマックス3 
クライマックス1 
クライマックス2


続きを読む »

ブルーベリー(オースチン)剪定中!

ラビットアイ系のオースチンです。
大粒で風味が良く、完熟すると甘いです。
樹勢は、強いですが、ほかの品種より一回り小さいです。
隠れファンが多い品種です。
オースチン1

オースチン2


今日は、温かい日でした。
昨日は、あまりの寒さにたき火をしました。
花火のように綺麗でしたが、やはり、ジャンパーに穴が開いてしまいました(^_^;)
今年は寒いので、ジャンバーがちょっとしか値下がりしません。

hi.jpg



あさがおと格闘中!

ブルーベリーの蕾が膨らんできました。
いよいよ春が近いですね。
ミステイー4

ミステイー5

只今、朝顔と格闘中です。
荒地に植えたブルーベリー。もう、5年になります。毎年、除草し、種をこぼさないようにしてきたつもりですが、残念ながら、今年も生えてきました。
あさがお1
種をこぼさないように取り除いていましたが、よくみると腐っているようです。
このところの寒さでやられたのでしょうか?
あさがお2
安心したのもつかの間、こちらは、割ってみるとまだ生きているようです。
あさがお3
朝顔恐るべし!

自己商標酒類卸売業免許

この度、やわらぎファームで自己商標酒類をつくることになりました。

近くの直売所にもおいていただくため、卸売業者の方と打ち合わせを行いました。

結果、ブルーベリーマンの望むようなものは、コストが高く仕入れは難しいとのことでした。
そこで、24年9月の法律改正で設けられた自己商標酒類卸売業免許を取得することになりました。
最初は、無理かなあ?という感じでしたが、めでたく通知をいただきました。

次は、直売所に置いていただくために営業しなければなりません。

もちろん、やわらぎファームは小売業免許を取得していますので、当園でも販売予定です。

来月には、販売できるよう準備をしております。
ブルーベリマンのこだわりの一品です。どうぞよろしくお願い致します。
(念のため申し添えておきますが、残念ながら、通信販売の免許は取得しておりません)

酒

ラベル

国税庁のHPより(自己商標酒類卸売業免許について)

Q 自己が生産した果実を地元の酒類製造者に提供しプライベートブランドの酒類を製造してもらいました。この酒類を地元の酒販店に販売したいと考えていますが、この場合はどのような手続が必要ですか。

A 酒類の販売業をしようとする場合には、酒税法に基づき、販売場ごとにその販売場の所在地の所轄税務署長から販売業免許を受ける必要があります。
 販売業免許を受けるためには、税務署に販売業免許の申請書を提出しなければなりません。税務署では、提出された申請書に基づき申請者の法律の遵守状況や経営の基礎の状況、販売設備の状況などを審査し、これらの要件を満たしていれば販売業免許が付与されることになります。
 酒類の販売業免許は、酒類の販売先によって大きく「酒類卸売業免許」と「酒類小売業免許」の2つに区分しており、「酒類卸売業免許」のうち、販売場において、自らが開発した商標又は銘柄の酒類を卸売することができるのが自己商標酒類卸売業免許です。
 税務署では、この「自らが開発した商標又は銘柄」の確認に当たり、その商標又は銘柄(ラベル)の写しのほか、自己の(共同開発の)商標(銘柄)として登録済みである場合にはその登録済証の写しなどの提出をお願いすることとなりますが、商標(銘柄)として登録していない場合には自らが開発したものかどうか個別・具体的に事実関係を確認した上で判断することとなりますので、申請に当たり必要な書類については税務署にご相談ください。
 

お楽しみに

大きなかぶだ!

ブルーベリー(ハイブッシュ)の中に木が生えてしまいました。
真ん中に高くそびえています。見えずらいですね。

雑木4

始めは手で丁寧に掘り進んでいきました。
ところが、びくともしません。

雑木5

とうとう機械で掘り起こしてしまいました。
少々、根が折れています。

雑木6

とりあえず、とれました。
こりゃ、人間の力では厳しいわ。

雑木7

再び、発見。
ラビットアイの中です。
少しずつ、手で掘っていきました。
最後は意地です。
ここまできたら、「うんとこしょ。どっこいしょ。」
尻餅をついてなんとか抜けました。
腰が無事でよかった。

雑木1

少々、切れましたが何とか抜けました。

雑木2

またまた、発見!
こちらは、身体を考えて(もう、若くありません)諦めることにしました。
後日、機械を持ち込みましょう。

雑木3

早期発見。早期対処の大切さを学びました。

2月23日


ブルーベリー(コロンバス)剪定

ラビットアイ系のコロンバスです。
アメリカンライセンスの品種です。
樹勢もよく、果実は特大で風味が良いです。
販売当時のカタログには、果実はいくぶん軟らかいという記載がありました。
ということで、やわらぎファームでは10本しか栽培しておりません。
オクラッカニーやオンズローは40本ずつ栽培しております。

広い農園の奥のほうにありますが、昨年は一人のお客様が見つけられて、すべて摘み取っていかれました。幼木のため、まだ、少ししか実をつけていませんでした。
実は、少し柔らかいようですが摘み取りには好まれる品種でしょうか?
収穫時期は7月末から8月の暑い時期です。

koronnbasu1.jpg

koronnbasu2.jpg

2月22日



先日放送された秘密のケンミンSHOW茨城県のこと

TV見ながらブルーベリーマンは、「あんなになまってねーべ」といいました。

茨城県民は全く自覚がありません!!

ですが、茨城にも温泉は湧いております。

小美玉市にもなかなかいい湯の小美玉温泉ことぶきがあります。

小美玉温泉ことぶき
パンフレット

住所 茨城県小美玉市上吉影58-1
TEL 0299-53-0059
営業時間 平日 9:00~20:00(最終受付19:30)
風呂の利用は午前10時からとなります。
休館日 毎週水曜日
水曜日が祝日の場合翌日休館 

そのほかブルーベリーマンが行ったことのあるところでは

ぬくもりの湯(常陸太田市)
黄門の湯(常陸太田市)休業中
いこいの村 涸沼(鉾田市)
筑波山温泉(つくば市)    がお勧めです。

茨城県の遊休農地 全国2位

遊休農地の多い茨城県。
北海道に次ぎ全国第2位とのこと。

残念ながら、うちにも。
毎年、農業委員の方から連絡いただいています。
シルバー人材センター等を活用してみてはとか・・・

yama3.jpg
田んぼの向こう 荒れ放題です。
そこに行こうにも人様の田んぼのあぜ道を通っていくしかありません。
道がありません。

公図を確認するとそれらしきものはあります。
この辺では、農道は、使用する人が管理しないと草ぼうぼうになってしまいます。
(生活に必要なところは、区長さんを通してお願いすると市で砕石を敷いていただける場合もあるようですが)

以前、不動産屋さんにどうにか処分できないかと聞いたことがありましたが、「車が入れなくては」ということでした。たぶん、この公道掃除しても車は通れないでしょうね。



こちらは、地目山林。遊休農地ではありません。
yama1.jpg
父のいるころは木を切り出していました。
だいぶ荒れてしまいましたが、このくぬぎ林、薪の材料等におすすめです。お使いになる方ご自由にお持ちください。樹の伐採は危険ですので、心得のある方がよいと思われます。
yama2.jpg
ご希望の方、コメントにてお待ちしております。

ブルーベリー(ティフブルー)剪定中!

ラビットアイ系のブルーベリーのティフブルーです。
中粒ですが、酸味と甘みのバランスが良く多くの方に好かれる品種です。
樹勢は強いですが、やわらぎファームでは、実の付きにばらつきがあります。
8月上旬から下旬に収獲できます。

ティフブルー2

ティフブルー3

2月21日


温かい日が続いています。
やわらぎファームでは、雑草が大きくなってきました。
雑草防除は、なぜか面白く達成感があります。
早くとりかかりたいところですが、剪定作業も急がねばなりません。
そこで、草取りのボランティアを募集したいなあ。

微笑みを絶やさない 太陽に照らされて
僕等を包む日々は 輝き続ける
春がくれる光で この星は生まれ変わり
果て無き大地に 愛が芽吹く様に

一人に一つずつ 未来の種
どんな風にも負けない 強さと優しさで根を張れ

今 咲き誇る花たちよ 天高く羽ばたけ
愛すべきこの世界を彩るように

雪の下に隠れて 自分の色を探し
やがて 真っ白な冬を溶かすのでしょう

凍えそうな指を 繋ぎ合わせ
ぬくもり一つ 交わして 誓った最後の約束が



君と夢との結び目を 強く握りしめて
信じた空見上げてる あの瞳の様に
今 咲き誇る花たちよ 天高く羽ばたけ
愛すべきこの世界を 彩るように

散る日も枯れる日も 未来の為
振り返らずに歩いた 強さと優しさ 胸を張れ

今 咲き誇る花たちよ 天高く羽ばたけ
愛すべきこの世界の 色を変える様に
微笑みが途切れそうな日は 思い出してほしい
遠ざかりそうな夢を 手繰り寄せ 駆け抜けた道を

それでもこぼれる涙は もう拭わないでいい
本当の君に戻って また 立ち上がれば良い
今 咲き誇る花たちよ 天高く羽ばたけ
愛すべきこの世界を 彩るように
信じた空見上げてる 瞳の様に


           今咲き誇る花たちよ   コブクロ



子供のころ見た伊藤みどり選手
転んでも転んでも挑んだ三回転
成功した時の笑顔は忘れられない


そして、昨夜の浅田真央選手も一生忘れないだろう


感動をありがとう。


PL保険制度

PL保険(生産物賠償責任保険)の証書が届きました。

飲食業や食品加工業のかたが加入するものと思ってましたが、パンフレットを見ると、工事業、販売業、請負業のかたも加入できるとのことです。

売上高に応じて保険料が変わりますが、それほど高くはありません。

今まで商工会に加入していないと保険には加入できないものと思っていました。

商工会に加入しているかたは、保険料が安いみたいです。

農産物、加工品を販売するうえでPL保険の加入が条件となっているところが増えています。

農業も大変です。



PL.jpg

ブルーベリー(オンズロー)剪定中!

ラビットアイ系のブルーベリーのオンズロー。
大粒で甘く風味も素晴らしい品種です。
直立性で樹勢もよく豊産性、種のザラザラ感もありません。
アメリカンライセンスの品種です。

摘み取りに出かけたら、ここから離れられなくなります。
かごには入らず、口の中にどんどこ入っていきます。
美味しい!
是非、食べていただきたいですね。

ただ、雨には弱いです。
雨による裂果が見られますので、降雨前に摘み取りたいです。
8月上旬~8月下旬に収獲できます。

オンズロー

オンズロー2

オンズロー3

花芽が多いです。
オンズロー4

今日久々に農園からちょっと離れてみました。

雪の被害が結構ありましたね。テレビでは、見ていましたが、悲しい光景ですね。

茨城県の雪による農業被害が11億円を超えたとか。

全国で被害にあわられた方々にお見舞い申し上げます。

トキワ園芸花木センターに行きました。

今日は、小美玉市にある花木センター(やわらぎファームから車で5分のところ)に行ってきました。
優待セールの日です。
人・人・人!
駐車場には、県内外からの車がぎっしり。
平日でもすごい人ですね。

tokiwaenngei1.jpg

クリスマスローズ綺麗ですね。
tokiwaenngei8.jpg

tokiwaenngei4.jpg

tokiwaenngei3.jpg

tokiwaenngei5.jpg

tokiwaenngei7.jpg

tokiwaenngei6.jpg

tokiwaenngei9.jpg

レジには長蛇の列。
tokiwaenngei10.jpg

次のセールは7月6日の感謝セールです。

ブルーベリー(オクラッカニー)剪定中!

ラビットアイ系のブルーベリーのオクラッカニーです。
大粒で風味がよく、種のザラザラ感がありません。
さすがアメリカパテント品種ですね。
直立性で樹勢の強い品種ですが、残念なのはやわらぎファームでは結実があまりよくないところです。

茨城では、6月から7月に収穫できるハイブッシュは人気がありますが、ラビットアイ系は小粒でザラザラしているというイメージが強く人気がありません。

でも、これを食べたらビックリすることでしょう!
一度食べていただきたい品種です。
8月上旬から下旬ごろ収獲できます。


オクラッカニー1

オクラッカニー2

オクラッカニー3

2月19日



拙者の仕事中のことである

腰につけたさやからシャキーと音を立て、お銀が刃物を抜いた。

鋭い視線で作業にかかる。

うっかりブルーベリーマンの命が危ない。

もう少し、逃げるのが遅ければ指を詰められていたところである。

そこで、ノコギリに負けてなるものかと拙者は武器をもちだした。

お銀は後ずさりし様子を見守った。

ブオオオオ!
ものすごい音をたて、始末する。

しばらくするとお銀は、もっと優しくしてくれという。


チエンソー

「ブルーベリーが可哀想だ」ということで、しばらくチェンソーはお預けとなった。

悩んだ末の決断!

先日、修理に出発した愛車が戻ってきました。
トラクターのタイヤに亀裂が入り、もはやこれまでか!と思いましたが思い切って交換いたしました。35年以上たつ、父の形見。

トラクター

似つかわしくない、ぴかぴかのゴムだぜ!
トラクター1

バッテリーも含め十万円!あ~痛たたた!
目指すはレトロトラクター!

まだまだ続く節約生活。経費節減のため、予冷庫の設定温度を上げました。

デライトの剪定しました。

梅が咲きそうです。
うめ3
うめ4

ラビットアイ系のデライトです。
大粒で、独特の風味があるブルーベリーです。大変、人気の品種ですが、収穫量はあまり多くありません。
直立性で、やわらぎファームでは花芽が付きにくく、開花しても結実が悪い品種です。この辺りでは、ほかの品種に切り替えている方も多いようですが、ブルーベリーマンは頑張って栽培しております。
8月初めから中旬ごろの収獲です。
40本ほど栽培していますが、人気がありますので、摘み取り希望の方はご予約をお勧めいたします。

デライト1

デライト2

今年は、珍しく花芽が多いです。
先刈したほうがよいでしょうかね。
花は咲いても、どれくらい結実するか読めないデライトです。
遅霜にあう危険も高いですから。
難しいですね~
デライト3

このところ、急に花芽が膨らんできました。
ラビットアイ系はこれから剪定するのにいい時期ですね。
やわらぎファームでは、畑作もあるので、早めに剪定を終わらせたいところですが、早ければよいというものでもないようです。

だいぶ、すっきりしてきました。
剪定1

このところ、持ち手が赤と白の剪定ばさみをしようしていたブルーベリーマン「いやぁ!手が疲れた!」言ってしまいました。(もちろんそのあとは小言が…)
太い枝を切るときはよいのですが・・・

今シーズン新調したはさみを忘れていました。

持ち替えて「なんなのこれ!」言ってしまいました。(またまた、雷が…)

あまりに軽くて驚きました。
今まで何をしていたのか?自分でもあきれました。

はさみ1

やればできる?かな?

サングラスがない!


剪定中に突然、落し物探しをはじめたブルーベリーマン。


今季、3個目のサングラス。


クタクタになり、あきらめかけたその時。


みつかりました。


よかった!


そして、今日は前に落としたサングラスもみつかりました。


めがね


今日は、ラビットアイ系のパウダーブルーの剪定をしました。
こちらも豊産性です。中粒ですが、爽やかな甘さで酸味が弱くお子さんでも失敗なく摘み取りできます。
7月下旬から8月下旬まで収獲できます。

パウダーブルー1

パウダーブルー2

やわらぎファームの庭。(恥)
素敵なガーデンを夢見てきましたが・・・
雑草との戦いに敗れています。
水道は凍結防止の為、袋の中です。
庭
雪の降る日、こたつの中で考えました。
そろそろ、どうにかにしたい!
でも、予算が・・・

憧れはターシャさんの庭!
お金なんかなくても何とかなる?
何年かかるかわからないがやってみよう。

2月20日は近くの花木センタートキワ園芸セールの日です。
ちょっと覗いてみよう!

ブルーベリー剪定再開

昨日の雨でだいぶ雪が解けました。

ラビットアイ系のバルドウインの剪定をしました。
大粒で豊産性です。やわらぎファームでは一番遅い品種で、8月初めから、下旬に収獲できます。

3083.jpg
3086.jpg


以前は、防鳥ネットを使用していましたが、去年防風ネットを新調しました。
昨日と今日の風で様子が変わりました。
近所の梨やさんは冬になるとネットをまとめています。やわらぎファームでは、今までまとめたことがありませんでしたが・・・
ネット11
ネット12
仕方なくまとめました。

ブルーベリーマンはいまだにネットの扱い方がよくわかりません。
今後どうしたらよいものか?
ネット13

やわらぎファームでは、携帯に気象情報を配信していただいています。
いつもは、 のような内容です。

【県央地域】
これから15日朝の内にかけて、大気の状態が不安定になります。
雷・雹の降る可能性がありますので、農作物の管理に気をつけてください。  特に、近くで雷鳴などを確認した場合には、ご注意ください。

今回は のような内容でした。


  茨城県竜巻注意情報 第1号
  2014年2月15日 1時37分 発表

茨城県は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。
空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に   移動するなど、安全確保に努めてください。落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。

この情報は 15日 2時50分 まで有効です。

気づいたときは、既に嵐!心配でしたが、とても作業する気力がありませんでした。いつなにがあってもよいようにできればよいのですが、いつも必要に迫られてから慌てています。


登録については

茨城県農業総合センター
地域気象情報提供システムについて
http://www.pref.ibaraki.jp/nourin/noucenter/weather/




近所のうめさんが遊びに来ました。
ブルーベリーマンに
うめ2
うめ


ブルーベリー剪定の様子 動画

やわらぎファームのブルーベリーマンによるブルーベリー剪定の様子
か~ら~すなぜなくの~からすのかってでしょうがない

ラビットアイ系のパウダーブルーです。
[広告] VPS



完成はこちら。
IMG_0859_convert_20140215162812.jpg

IMG_0857_convert_20140215162907.jpg

実は、昨日デジカメで剪定の様子を撮影、6分53秒 580,740KB アップしようと一晩中悪戦苦闘!
動画(無料)のため500MBにしなければならないとのこと。
Windows8の圧縮で11%の522,114KBになりました。
でも、これでは登録できません。結局断念。
ラビットアイを7分で剪定するというのも大変なことですが、これを縮めるのは苦難。
今日、雨が上がってから撮り直しました。
とりあえず、4分ちょっとで剪定しました。
最後画像が切れてしまってすみません。308MBの動画です。


やればできる!
これからは、このスピードで剪定を進めたいと思います。
皆さんもブルーベリーの植え過ぎにはご注意ください。
幼木の時は、あっという間に剪定できますが、成木になるにしたがって、剪定に要する時間が長くなります。

人生楽円?

やっととけてきた雪にまた積もりました。

2月14日

だいぶ雪にも慣れてスキー場気分です。
2月14日2



大学受験から26年?
地理の好きなブルーベリーマンにうれしい出題がありました。
「世界地図を書きなさい。」
日本列島はもちろん、台湾、フィリピン(ルソン島、ミンダナオ島)、インドネシア、パプアニューギニア、スリランカ、マダガスカル島、イギリス、アイルランド、ニュージーランド、キューバ。忘れちゃやいけないシンガポール。
ただ心残りなのは南極大陸を忘れてしまったことです。

おかげさまで合格させていただきました。

そこで学んだ、予算管理!
今の仕事には役に立ちません。
農業とは、恐ろしい職業です。

ブルーベリーのバレンタイン

チョコレートケーキできました。
味で勝負!
チョコ1

ホイップクリームにブルーベリージャムを混ぜ、スポンジケーキに塗ります。

チョコ2

冷凍ブルーベリーとジューンベリーを砂糖で煮たコンポートをのせます。
その上にまたホイップクリームを塗ります。

チョコ4

上に乗せるスポンジにブルーベリージャムを塗ります。

チョコ5

スポンジを重ねます。

チョコ6

ホワイトチョコを溶かし、ブルーベリージャムを混ぜます。

チョコ7

スポンジの上に垂らしたつもりです。
予定とちょっと違ってきました。

チョコ8

砂糖を煮詰めてブルーベリー飴を作ります。

チョコ9

コンポートと飴をのせて出来上がりです。

チョコ1

チョコレート大好きのブルーベリーマン健康のため、今年はいりませんと宣言いたしました。
ところが、結婚して十数年毎年、生チョコを食べていたのに生チョコは好きではないとか、アーモンドチョコや板チョコが好きだとか、チョコの話ばかり。
これで、仕事に身が入りそうです。

チョコ10


ゆき

明日はまた、雪の予報です。

大学受験シーズン真っただ中!
交通機関に影響がでないと良いですね。

食品の細菌検査

先日(財)茨城県薬剤師会公衆衛生検査センターに行ってきました。

やわらぎファームでジャムを作るようになって何年になるでしょうか。

最初は、販売するものを作るなんてとんでもない。工場にお任せするもの思っていました。安心・安全な・美味しいものを作るにはどうしたらよいかいろいろ調べました。

その中で、細菌検査をすることを学びましたが、どこでできるのか、色々な方に聞きましたが、はっきりした場所や名称はわかりませんでした。やっとたどり着いたのが水戸市にあるセンターでした。

茨城県水戸市笠原町978-47

㈶茨城県薬剤師会公衆衛生センター

TEL 029-306-9086
FAX 029-306-9076
受付 月曜~金曜日
   9:00~17:00

http://www.ibaraki-kensa.or.jp/

検査1
茨城県市町村会館のすぐ後ろにあります。
検査2

所定の検査依頼書に記入して、ジャムと一緒に提出します。

通常は、一般細菌検査、大腸菌検査で4725円になります。
検査員の方が丁寧に説明してくださいます。他の検査も相談できます。
郵送での依頼もできるようです。
検査3
一週間から十日ほどで結果が送付されます。
検査4

安心してお召し上がりいただける加工品ができています。

今は、楽しんでジャム作りができるようになりました。


久々の青空。

待ってました!

ブルーベリー園はまだ雪の中。

yuki17.jpg

りんご園で遊んでいます。
yuki20.jpg

ブルーベリーマンは細身のはずですが...

完全防備でりんごの剪定しています。

仕事さぼり過ぎて太った?

yuki19.jpg

yuki18.jpg
yuki21.jpg

ブルーベリーマンは、親方寅さんという長靴を愛用しています。

寅さんの防寒ブーツもあればなぁ。

普通の長靴では、一週間~十日で破けてしまいます。
今回は品切れ!
防寒長靴も品切れ!

長くつ新時代 従来品より3倍つよいと書いてある、イルカマークの福山ゴム工業株式会社製にチャレンジです。

楽しみですね!
yuki22.jpg

ちなみにホームセンターにかんじきは売っていませんでした。
今日の雪はザクザク!
スキー場にいる気分で楽しく作業できました。

国民の休日

雪の中でも雑草は元気!
IMG_0836_convert_20140211203227.jpg

ねぎも頑張ってます。
IMG_0844_convert_20140211201736.jpg

カエルのぴょんきち登場!
IMG_0833_convert_20140211202230.jpg
気に入ったのでもひとつおまけ!
IMG_0835_convert_20140211202202.jpg

今日はりんごの剪定をすることにしました。
農林事務所の方々にはお世話になっていますが、自己流です。
IMG_0827_convert_20140211202259.jpg
どんよりと曇り空。梯子に上ったり下りたり、案外温かいです。
ところが、午後には雪が舞い始めました。おまけに風は冷たい!

今日は祝日!建国記念の日 お休みをいただきました。



雪の中は眩しいので、サングラスを買いに出かけました。
以前から使用していますが、少し曇ると見づらいのでつけたり外したりしていたら、農園のどこかに落としてしまいました。いまだ見つかりません。
次に購入したものは色が暗く使用していると疲れるので、またまた、つけたり外したりしていたら取っ手が折れてしまいました。
今回は、紫外線透過率1%以下
    可視光線透過率15%のもので一番明るく見えるものを購入しました。

注意書きに「目の疲労を避けるため、長時間連続して使用することは避けてください。」とありました。


出かける途中、昨日とは別の梨やさんが小雪の降る中、剪定作業をしていました。
茨城の梨はこうして美味しいものができるのです。

69年ぶり?

今日2日分の新聞が一緒に届きました。

茨城では、69年ぶりの大雪だそうです。

そうはいっても積雪20~30㎝。雪国の方は、毎日大変ですね。

yuki14.jpg

雪の中、お客様のようです。うさぎ?
yuki16.jpg

今日は、晴天。そろそろ仕事をしようと出かけましたが、樹は埋まっているし、足はずぼずぼ埋まってほんの少し動いただけでクタクタです。
yuki15.jpg
ブルーベリーマンは断念して買い物にでかけました。途中、梨やさんが真っ白い雪の中で剪定作業をしていました。頭が下がります。

僕たちまだまだですね。




大雪

ブルーベリーマンの記憶にはこんなに雪が降ったことはありません。

いつも雨で溶けていたような?

yuki9.jpg

今年はまだ実が残っています。
yuki8.jpg

昨日、何度か車の雪を落としました。

ハウスも夜中に雪かき頑張りました。

去年はつぶれてパイプがごにゃごにゃに!

yuki10.jpg

軽トラにも雪がたくさん積もったよ。

yuki13.jpg


朝一で家への入り口の雪を払いました。

でも、庭の雪はそのまま。(お昼寝しました)
しばらくは軽トラしか出動できないね!

2時過ぎ市道には雪が残ってます。

yuki11.jpg

ご近所さんもあちこちで雪かきです。
ブルーベリーマンも、トラクターで出動!
あっという間にきれいになりました。

yuki12.jpg

通勤の皆さん明日気をつけてください。

初動画 やわらぎファーム 冬の様子 

この雪じゃ仕事にならないね~

初動画!
只今剪定中!ハイブッシュ系はあとわずか。
これから、ラビットアイ系に取り掛かります。

[広告] VPS

夏から秋の虫たち やわらぎファームにて

いろいろいるね!

ホッホッホ

musi1.jpg
只今交尾中!

musi9.jpg
蝉の抜け殻

musi10.jpg
ミノムシ

musi6.jpg

musi7.jpg
かたつむり

musi5.jpg
くも

musi4.jpg
バッタ

musi2.jpg
かたつむり

musi8.jpg
バッタ交尾中

次は気持ち悪いよ。


musi11.jpg
お食事中!

プロフィール

ブルーベリーマン

Author:ブルーベリーマン
茨城県小美玉市で観光農園をしているブルーベリーマンです。
脱サラしブルーベリーとりんごの苗を植えました。
大粒で甘いブルーベリーを作るため悪戦苦闘。誰もが美味しいと笑顔になれる農園を目指します。

カレンダー
01 | 2014/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
月別アーカイブ
最新トラックバック
カテゴリ
最新コメント
YAWARAGI カウンター
リンク