やわらぎファーム ブルーベリー&りんご狩り農園
日々の出来事、風景、果物の生育状況など、いろいろ綴っていきたいと思います。
りんご現地検討会!

ブルーベリーマンは、大子町の山間地帯特産指導所におりました。
黄色灯を利用した科学農薬削減について学びました。光バイオさんの説明を聞き納得。
薬剤防除がよくできない当園では、参考にならないかも知れませんが、黄色灯を付ける前と後では全然違います。
その分、かめむしはブルーベリー園に集中しているような気もします。
品種検討会では、沢山のりんごをたべることができました。
多くのことを学んだアップルマン。
やはり、手をかけてあげなければ、いいものはできない。
来年も援農体験で皆さんにお願いしたいですね。
よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
いよいよふじの季節!








りんご園では、まだ、9月だというのにふじが熟してきました。
今年は早いですね。
久々にやってきた第五農場には何故か冬瓜が落ちていました。
カラスの仕業でしょうか?
そして、草むらの中に春植えた苗を見つけました。
一昨年、挿し木し二年間放置してあったものです。
枯れて当然と思っていましたが、生きていてくれました。
ただ、下の画像は春のものですので、ほとんど成長もしていません。問題はどれだけ根をのばしているかですが、期待できませんね。
苗はパテントか新品種を導入したいと考えているためどうしても手がかけられません。
このところ天気が続き白菜が育ってきました。
ブルーベリーマンも一安心!
シュトーレ予約受付中!






まだまだ先のクリスマス、でも、やわらぎファームでは準備が始まりました。
今年もやわらぎファームの果実でシュトーレンを作っていただきます。
まずはドライフルーツ作りから!
無花果、キウイはまだ先の収穫です。
乾燥機を開けたブルーベリーマン。思わず、「あ~いい匂い!」
ドライブルーベリーはあまりに美味しいのでそららで販売することにしました。
また、作り直しです。
こんなに手間をかけて毎年赤字です。
でも、私たちは何をつくるにも妥協はしません。
美味しい材料で美味しいものを作る。
自分が食べたいと思うものしか作りません。
売れ残っても、毎日楽しく食べられるように!
そんな余裕はないのですが…
先日のこと。近くのブルーベリー園の横を通るとブルーベリーの樹がない!
どうやら今はやりの発電所ができるようです。
この選択、正しい!
でも、ブルーベリーマンには多額の借金をする勇気がありません。
巨大発電所は気温の上昇等いろいろ問題もあるようなので注意しましょう。
稲刈り交流会!



ブルーベリーマンは常陸野産直センターの稲刈り交流会のお手伝いです。
残念ながら田んぼにはいけないブルーベリーマン、準備しながら、本日のメイン農家手作り料理を物色。とにかく沢山の料理が並びます。
稲刈りを終えた会員の皆さん、笑顔で戻られました。都会とは違うすんだ空気の中のびのびと身体を動かされたようです。
毎年、参加されている方は農家の人より、上手かもしれません。
お疲れ様でした。
紅玉ジャム!





やわらぎファームの紅玉を収穫しました。
お客様から「紅玉が欲しい!」
と言われ三本ほど植えました。台風で二本は折れてしまいましたが、
今年、やっと20個ほど収穫しました。
貴重なりんご、ジャムにすることにしました。
気を抜くと美味しいものが作れませんので途中の画像がありませんが凄く美味しいジャムとなりました。
きれいなピンク色の香りと酸味の優れたものに仕上がりました。
驚いたことに皮のほうがうまい。
今日はすごい眠気。この辺りで失礼させていただきます
そ・ら・らのレストランでお食事!







そ・ら・らのレストランにお昼ご飯を食べに行ってきました。
開店してもうすぐ2ヶ月、混雑していて入れないかと思いましたが、お天気のお陰か直ぐに順番が回ってきて、席につくことができました。時間をちょっとずらすとよいのかも。
ビュッフェスタイルの店内には新鮮野菜の料理がずらり、お肉(豚肉も鳥肉も)もあるよ。
素材をいかしたやさしい味付け、お皿の残りが少なくなると温かい料理が次から次へと運ばれてきます。
食いしん坊の我々はついつい食べ過ぎてしまいました。大満足のビュッフェでした。
満腹となったブルーベリーマンはヨーグルト工場を見学。外から手軽に見ることができました。
そららにいかれるかたは看板を目印に!
とはいっても自然に馴染んだこの看板、見過ごさないように気をつけてね(^.^)b
りんご園は森?






今日のやわらぎファームは恵みの雨。
ブルーベリーマンもほっと一息。
畑にはでないけれど実は雨が降ったらやりたかったことが山積み!
りんご園でみつけたものを紹介します。
まずは蛇のぬけ殻!
どうやらりんごの枝の上でぬけかえったようです。なかなかの大物、財布に入れてお金貯めよう。
今年も見つけてしまった鳥の巣!
ちょっとうれしのだが鳥の巣があるりんご園など聞いたことがない。
ブルーベリーマンの管理不行き届き。りんご園ではなくもはや森ですね。
ともかく、こちら無事に巣立っているようでほっとしています。
なんでもジャム!






皆さんから聞かれるログハウス前の赤い実!
ヤマボウシが熟してきました。あっという間に実が落ち初めています。
食べると甘いのですが美味しい?
思い切ってジャムにしてみました。
水で洗い、グラニュー糖と一緒に煮詰めてみました。あっという間の10分、オレンジ色のきれいなジャムになりました。
食べられないことはないけど身体によさそうな味に出来上がりました。
次は果実酒にチャレンジしたいと思います。
去年咲いた百日草の種をとり今年春に撒きました。
沢山種を採ったので沢山の花を咲かせることができました。お彼岸まで咲いていてくれて有り難いです。
秋の風物詩!




今年、農園の隅に植えた薔薇が次々と花を咲かせています。
見ていると心が和みます。
畑の白菜がやっと一回り大きくなりました。成長が遅いような気がします。冬までに丸まれるか心配になってきました。
最近、近くで煙があがることが多くなりました。
稲刈りの終わった田んぼで藁を燃やしたり、栗畑で栗のいがを燃やしたり、やわらぎファームでも、栗畑を少しきれいにしました。今年はあまり実が落ちませんでしたが、来年は沢山の実がつきますように。
実は、栗畑で軽トラをぶつけてしまいました。40度ほどひんまがったところをどうにか人力で戻しました。案外車もやわらかいですね。ぶつけた本人もびっくり!
安全運転を心がけます。
新鮮野菜のおすすめ直売所!



やわらぎファームのおすすめはJAみのり農産物直売所!
なんといっても、新鮮野菜が安い。
直売所が増えるなか生鮮野菜は1日で引き取りとなっています。
毎朝、採れたて野菜が並ぶ直売所は元気な生産者で活気に満ちています。空の棚がどんどん野菜で埋まっていきます。
今日はお彼岸ということで仏花が沢山並んでいます。
みのりの人は太っ腹なのでいい品物でも価格が安い!
みのりの直売所で売れる商品が作れるようになると一人前だなと思います。
美味しいメンチカツ!







今日、赤トンボを見つけました。
とんぼはよく見かけますが赤トンボは久々\(^O^)/
空の駅そ・ら・らでみつけたサンゴクファームのメンチカツ、餃子に引き続き大変美味しくいただきました。
クーラーボックス忘れたり、財布を忘れたりとやっと買えました。
売り切れだったシュウマイはもう、入荷してました。今日も財布忘れたので買えなかったけど…
さて、やわらぎファームでは、少しずつりんごを収穫しています。
少ししかないので大切にもいでいます。
来年はもっと沢山ならせてあげたいです。
朝晩だいぶ寒くなって来ましたね。
もう、ブルーベリーう~マンの身体は悲鳴をあげています。夕方、小美玉温泉ことぶきに養生に行きました。
身体ぽかぽか明日から頑張るぞ!
農家手作りドライりんご!











りんごのあるところなら、どこにでもあるというドライりんご。
やわらぎファームでも作ってます。
手作りのため、沢山はできませんが、頑張って作ってます。
りんごは同じでもその日の天気、気温、湿度で仕上がりが違います。
それが手作りの面白いところ、それぞれの味を楽しんでいただきたい。
最近空ばかり眺めているが、まだ、ブルーベリーも実をつけていた。近づくと蟻んこが一杯いた。
空を見上げて感動できる。そんな日々を幸せに思う。
防鳥ネットかたづけ!











昨日は風のない静かな朝でした。
突然、ネットかたづけよう!と決めました。
何の準備もしていません。梯子を持ってくるところからスタートです。
ここ数年、9月末から10月始めにかけて台風が接近しているように思います。その前に終わらせたい!とりあえず、今年、新しく張った第二農場。ネットを張ることが決まってから、ラビットアイをハイブッシュ系に植え替えたため、まだ、小さい樹が多いです。
木材チップを敷き詰めているため、チップが網に引っ掛かり面倒です。
カブトムシも何匹かいました。りんご園に黄色灯を付けてから、見かけなくなりましたが、やっぱりいるのですね。
久々の園内、ブルーベリーを見つけては口に運びます。
うまい!
すぐに終わると思った作業、何だかんだと一時間半もかかってしまいました。仕上がりは、やや美しさに欠けますが、冬は越せるでしょう。
次は、第一農場こちらは事前準備が必要です。汚れて年々重くなっていくネットどうしたら、効率よくしまえるだろう?
夕方、ふと顔を上げると夕焼けが美しかった。
日が短くなったなぁ。
大人気シナノスイートと紅将軍!
<
シナノスイートを収穫しました。
ちょっと味見したら、美味しい!
なんて言うか気取らない素朴な味がいいですね。毎年、シナノスイートを楽しみにしてくださっている方がいます。でも、今年は少ししか収穫出来ません。
残念!
そして、やわらぎファームの新星、紅将軍!
食べはじまったら、やめられない止まらない!
こちらも、数本しか栽培しておりません。
残念!
ブルーベリーマンはりんごが大好き!
でも、りんごがこんなに美味しいものだとは栽培してみるまで分かりませんでした。毎年、りんごの樹には驚かされます。

シナノスイートを収穫しました。
ちょっと味見したら、美味しい!
なんて言うか気取らない素朴な味がいいですね。毎年、シナノスイートを楽しみにしてくださっている方がいます。でも、今年は少ししか収穫出来ません。
残念!
そして、やわらぎファームの新星、紅将軍!
食べはじまったら、やめられない止まらない!
こちらも、数本しか栽培しておりません。
残念!
ブルーベリーマンはりんごが大好き!
でも、りんごがこんなに美味しいものだとは栽培してみるまで分かりませんでした。毎年、りんごの樹には驚かされます。
雑草と戦う合間に!




夕方少し時間が空いたので、ニンニクを植えかえてみました。雑草を刈り、耕し、マルチを張りました。
いつの間にか葉が長くのびたニンニク。これでは、真っ直ぐ育てるのは難しそうです。
今日は久々に暑い日でした。窓から見るふうせんかづらが涼しげです。
日曜日のお仕事!





今日は空がきれいな日でした。
夕焼け見ながらの作業はなかなかだね。
明日も直売所に生姜を並べます。
早い者勝ち!
素人がりんごを育てられるか?




ただいま秋映収穫中!
ある日突然、りんご農家となったブルーベリーマン。当初は小美玉でりんごが育つとは誰も思いませんでした。
初めて作った看板にはりんごの文字はどこにもありません。
近隣市町村をまわりましたが美味しそうなりんごは見つかりませんでした。
病気と戦ってどうにか生き残ったボロボロのりんごばかりでした。
何年か後に見に行くといつの間にかりんごの樹は無くなっていることも多く難しさを感じました。
絶対に育てると気合いたっぷりのブルーベリーマン、まだ頑張ってます。
昨年は大豊作でりんご農家気取りでしたが、それはたまたまだったようです。
今年は、一番作りやすいと思われたつがるが黒星病に犯されました。
そういえば何年か前にもそんなことがありましたが、すっかり忘れていました。
その後、高温傷害、輪紋病と今年の天気は沢山の病気を発生させました。
ただたんに防除がうまくできなかっだけですが。
毎日のように降る雨、そして風。
やはり、スプレイヤーは必要だろうか?
求む!中古スプレイヤー。
こんな農園でも、りんごが美味しいと買いに来てくださるお客様がいます。
有り難いことです。
ニンニクの葉栽培!









今年の春に植え付けたニンニク。(秋に植え付けできなくて)
小さめですがどうにか食べられる大きさになり少しずつ収穫を始めました。
残りを収穫しようとした、6月のある日、ブルーベリーマンは暑さと闘っておりました。
もう、ブルーベリーの収穫は始まっています。今日を逃したら次はいつ収穫の時間がとれるか分かりません。
しかし、ギラギラ照りつける太陽!
ブルーベリーマンは断念することにしました。
その後、いっきに明るみはじめたブルーベリー、ニンニクを覆う雑草、秋を待つことにしました。
ブルーベリーが落ち着いた9月はじめ、すでにニンニクに変化が現れていました。
芽が出始めていたのです。
このニンニク、葉ニンニクとして栽培できないでしょうか?
いや、やってみよう!
とりあえず、植え替えしよう!植え替え?畑はどこも草ぼうぼう。
こりゃ大変だ!
白菜定植!



今日は白菜の植え付けをしました。
8月29日には種したものです。ずっと天気が悪く水をあげたのは一度だけ。
まだ、根はあまり張っていませんが、明日は雨の予報でしたので早めに植え付けました。
今どきセルトレーなど使わないのかもしれませんが…トラクターにマルチ張る機械を付けて重りを下ろした状態で溝を堀りそこに苗を置いていきます。
真っ暗になってしまいましたが、半分しか植えられませんでした。
ブルーベリーマンの膝はガクガクこんなことをしていては身体がいつまで持つか。
本当は定植機が欲しいのですが、あくまでもこれは副業なので。
先日、以前勤めていたときの上司が農園に寄ってくださいました。
その時、疲れ切って縁台の上で昼寝をしておりました。
こんなところを見られてしまって恥ずかしかったですが、お勤めの人から見れば楽園にいるような生活なのでしょうか?
バルドウィン観察終了!



8月8日から観察していたバルドウィンを昨日収穫しました。
これにて観察終了。
いやぁ長かったとは言っても収穫途中からの観察なので実際はもっと長くなりますね。
農園には緑色の実がまだ、沢山あります。
これは剪定失敗でしょうか?今年は異常な天気であったため仕方がないと思いたい。
いやぁ今年は大変な年でした。ブルーベリーの難しさ、大変さを思い知った年でした。
本日より秋映販売!



今年もあきばえの時期がやってきました。
ちょっと早めですが少しずつ販売していきます。
香が良く酸味と甘味のバランスがよいです。
今年はちょっとサビが多くなってしまいましたが、美味しくできました。
9月収穫ハイブッシュブルーベリー!



ハイブッシュの農園に紫色の実を付けている木があります。
取り残しの実をよく見かけますが、これは収穫最盛期に花を咲かせたものです。
今年も沢山の花が咲きました。しかし、結実したのはわずかです。
摘み取れたのはたったの200g。
いつかハイブッシュを9月に出荷しようと育てて来ましたが、やはり、無理でしょうか?
どなたかよい方法があればご教授をお願いいたします。
栗ご飯とけんちん汁!








今日は雨が降っている小美玉市。
明日のお月見の材料を下見。大地のめぐみにて
まず、栗ご飯!
けんちん汁は
・里芋
・ごぼう。ごぼうは沢山いれないと。
・大根
・人参
・小松菜。白菜はないので青物は大事。
・きのこ あるといいね。
・豆腐 忘れないで!
こんにゃくや油揚げを入れても!
根菜を油で炒めて、水を入れて煮込みます。
味付けはお醤油味で!
くわがたの居場所



ここしばらく、くわがたを見ていない。
話ではカラスの奴にやられているらしい。
今日、ハサミだけがみつかった。
やはりカラスだろうか?
次に久々にカミキリムシを見つけた。
見ているとハイブッシュのブルーベリー園のチップの中に入っていった。このチップの中にどれだけのカミキリムシがいるのだろう。考えると恐ろしい。
カミキリムシはラビットアイは嫌いなのだろうか?
去年おしろい花の種をとった。春になったらまこうと思ったのだが乾燥させているうちに風で飛ばされてしまった。
どうやらその時の種で花を咲かせたようだ。
お月見様。9月8日は十五夜!




やわらぎファームは蒸し暑い1日でした。
もうすぐお月見様!
おづぎみさまというのは私だけでしょうか?
今年は9月8日が十五夜
10月6日が十三夜です。
お月見様には栗ご飯やけんちん汁を作り、さつまいもや秋の果物と一緒に供えます。
秋の味覚でお月見はいかがですか?
今年は里芋も食べられそうだし,、けんちん作ってみっかな!
農家の家庭菜園。








脱サラし、農業をはじめたブルーベリーマンは野菜の作り方がわかりません。
販売するものは一生懸命調べますが、それ以外はからっきしダメです。
今年はツルムラサキの種を撒きました。
去年、苗を2つ買いましたが、食べ方がわからず、見ていたらどんどん延びて足の踏み場が無くなってしまいました。最後に食べてみた一口が美味しかったので、今年は種を買ったのです。
つるがのびては大変とほぼ毎日のように芽をかいていただきました。
食べやすくなかなかいけますよ。
次に甘長唐辛子。
丸ごと食べられ、美味しいですね。
基本的にうちの菜園は畑に肥料をまいてホームセンターで購入した苗を植えるだけ。放っておくと義父母がやってきて、山に行き篠をとり、てをたててくれます。
今年はトマトにビニールの屋根を付けてくれました。そして、風で飛ばされたと聞くと修理にやってきてくれました。有り難いことです。
後はひたすら成長を待ち、出来上がったら、食べたい分だけ摘んでいただく。
苗はすぐに傷んでしまいます。
本当は、自分たちでどうにかしたいのですが、とても手が回らないのです。
直売所に行けば、その道のプロの作品がたくさん安価でならんでいます。たまに物々交換をしながら、いろいろな野菜を手に入れています。
ピーマンも同じ、今年はピマンが大豊作。
毎年、食べのこしを赤ピーマンにしようと待っていますが、病気になってしまったり、虫がはいってしまったり!今年は珍しく立派な赤ピーマンが育ちました。
とりたての新鮮野菜で夏ばてなし!
このお野菜とても食べきれないので、ブルーベリーをたくさん摘んでいただいたお客様にサービスしています。
でも、忙しい時はそれどころでなくなってしまいます。
いつか、野菜摘み取り体験としてやっていきたいのですが・・・
ゆっくり進みましょう!







今日は気持ち良く目覚めました。
暑くもなく、寒くもなく過ごしやすい気温でした。
残念ながら、今日は捜し物の日になってしまいました。
常日頃の整理整頓の大切さを改めて実感しました。
結局、足が生えて出ていってしまったという結論に至りました。残念!
観察用ブルーベリーがいよいよ終わりに近づいてきました。ところが農園にはまだ、赤や緑のブルーベリーが沢山。
あらためてブルーベリーの難しさを実感しています。剪定は正しかったか、施肥はよかったか?
結局、ブルーベリーで生きていくことの難しさをやっと悟ったブルーベリーマン。これからどうするのだろう。
頑張った人が報われるそんな(内閣)農園にしたい。
開園7年目の夏が終わりました。
そうそう、農業機械の修理のためにやってきたJAの職員さん、ここは普段の忙しさを忘れられていいね。と言うようなことをおっしゃいました。今、稲刈りの準備で忙しい時期。私たちも忙しさのあまりに何をしているのかわからなくなってしまいますが、そう思ってくださる方がいるということは、私たちの目的は達成されているのかもしれないですね。
食欲の秋です!








今日のやわらぎファームは清々しい朝をむかえました。
秋空が気持ちいい!
りんご園にはすでにお客様が…りんごをかじっていかれたようです。
雨で一回り大きくなったりんご。破果が目につきます。
他の果物も雨による傷みがあるとのことです。(直売所生産者の話より)
無花果が旬をむかえたようですが、うちの無花果はまだ、しばらく時間が必要のようです。
庭のやまぼうしの実が色づきはじめました。
もうすっかり、秋ですね。秋は食欲の秋!
冬眠前に腹に蓄えておかなくては。
雨が続きますね!








やわらぎファームから見える筑波山!
奥にあった雑木林が伐採され、よく見えるようになりました。
筑波山の雲の動きで天気を予想しています。昨日は雲に隠れたり、出たり忙しい1日でした。今日は雨で残念ながら見えません。
農園でむかごを見かけるようになりました。収穫して食べてしまわないと来年芽を出して大変なことになりそうです。
今年は沢山いると言われたイラガは殆ど目にすることなくシーズンを終えました。ところが今日やられてしまいました。チカチカ痛かった。
先日、まいた白菜が芽を出していました。
雨が多く種が腐ってしまうと心配しましたが、なかなかの好成績!
第一関門突破。
次はコオロギとの戦いです。
| ホーム |