fc2ブログ

根生姜出荷終了!





今日はやわらぎファームに霜がおりました。今年何度目なのでしょうか?
20日から始まった生姜の収穫、途中雨が降ったり、用事ができたりと労働日数は何日でもない。収穫量も期待したほどでない。一つ一つは悪くないと思ったが、やはり、水がたりなかった。もう少し水撒きしていれば…
画像はない。それほど余裕がなかった。
来年またがんばります。

明日も霜が下りそうだ。
スポンサーサイト



生物農薬?














秋の風が吹きはじめたやわらぎファーム。
皆さん、寒くなって来ましたので風邪などにご注意ください。
そして、イラガの様子はどうなったかというと。
24日に生物農薬BT剤のデルフィン顆粒水和剤を使用。生物農薬とは初めてきいたような気がするが、簡単に言うとブルーベリーの葉にイラガの天敵微生物を付けておくとそれを食べたイラガはお腹をこわし死んでしまうそうだ。
要するに微生物。
その効果はと言うと。
散布翌日には地面(チップ)の上にイラガが沢山。葉から落ちたようだがまだ、生きている。若干葉を食べているイラガがいる。
翌々日、昨日のイラガは何処に行ったのか?まだ、少しブルーベリーの枝にイラガがいる 。
三日目、枝にいたイラガも大分すくなくなったが、さて何処に行ったのか?
もう、葉を食べているイラガは見当たらない。
弱っているのだろうか?
若干、虫に食べられたイラガを発見。
四日目、昨日あったはずの死骸は見当たらない。虫に食べられてしまったのだろうか?

ブルーベリーの葉はまだ、残っている。効果はあったとみているが、大切なのは来春の発生が防げているかどうかだ。
剪定は慎重に行なおう!

ブルーベリー摘み取りサポーター交流会!




今日は小美玉市ブルーベリー生産組合の交流会に参加しました。
今年初めての試みで当組合では、7月、8月にブルーベリーの摘み取りをお手伝いいただけるサポーターさんを募集しました。
小美玉市内外から沢山の応募がありお手伝いをお願いしました。
今年は天候に恵まれずサポーターさんには大変な思いをさせてしまいましたが、お陰様で沢山の収穫ができました。
本当にありがとうございました。
ブルーベリーの収穫時期は梅雨や猛暑にあい、実が傷む前に収穫するのは大変人手がいります。毎年、アルバイト等で対応していますが、雇用期間、時間が短いため、人材の確保が難しい状況です。
来年度も是非、皆様方のお力をおかりできればと思っております。
興味のある方は、ご連絡をお願いいたします。

ムラサキイラガの観察2日目!












今日のやわらぎファームは久々の晴天!
大発生しているのはやはり、ムラサキイラガと思われる。
今日もイラガを観察。
7:45
10:00
12:00
13:30
15:00
の様子です。

今日やっと第一農場の防除を終了しました。
来年無事に開園できることを祈ります。
第三農場で別の種類のイラガを発見!

ラビットアイの農園では、あまりイラガを見かけないがこれから発生するのだろうか?


イラガの観察をしていると父が手のひらに二匹のイラガをのせていた。
思わず、ギャーと叫んだが毒針には刺されなかったようだ。あの痛みを知らないのだろうか?
手のひらに乗っているイラガはてんとう虫のような可愛い昆虫にも見えた。
イラガさんごめんなさい。

ムラサキイラガの観察!













農園で大発生しているムラサキイラガ。ウスムラサキイラガでしょうか?
明日よく確認してみよう。
今日はむしゃむしゃと葉を食べる様子を観察しました。
9:30
10:00
12:00
15:30
17:00おおよその時間です。
イラガの食欲には驚かされる。

雨が降る合間に今日も捕獲約400匹。他にみのむし、毛虫、カメムシ、カイガラムシ。
大分ブルーベリーが紅葉してきたが、落葉前に防除できるだろうか?

がんばりましょ!

イラガ大発生、決断の日!


小美玉は今日も雨。
ブルーベリー園では、採っても採ってもイラガが増え続けています。
どうやら茨城県内で大発生しているようです。

定植から今まで、農薬を使用せず頑張ってきました。しかし、今回はそういうわけにはいかないようです。イラガが増え続ければ来年摘み取り園が開園できなくなってしまいます。

お金がないやわらぎファームは有機JASが取得出来ません。その代わりに今年こそ茨城県の特別栽培を申請しようとしていました。しかし、農薬を使用すると申請できなくなってしまいます。

でも仕方がありません。雨が止んだらアディオンフロアブルを散布しようと思いました。

しかし、農林事務所の方が調べてくれて、特栽の申請できるデルフィン顆粒水和剤を教えてくれました。

値段は高いのにあまりに弱そうで効果が心配ですがとりあえずチャレンジしてみることにしました。もし、効果がなくてもやり直す時間はなさそう。

天敵が増えてくれるのを祈るばかりです。

無農薬栽培とは本当に難しいですね。

強敵あらわる!










ブルーベリー園では、少しずつ紅葉を始めました。
さてさて少しも草取りを。
そんなのんびり気分で農園を歩いているとイラガを発見!
あちらにもこちらにも。一匹ずつ退治していき60匹をこえた頃、本腰を入れて駆除しようとからのペットボトルを持ってきました。目標は100 ,200,300,500と増えていきこの中には計算が間違っていなければ705匹。頑張りました。
しかし、まだ、第一農場の4分の1。
農薬を使えば、30分もあれば、あっという間に終了してしまう駆除。
ここまで手をかける必要があるだろうか?
いつも疑問に思う。
しかし、あと一年農薬を使用せず、頑張ると決めたばかり!
とりあえず出来るところまで、後は剪定しながら駆除していこう。

ブルーベリーソフトクリー!



今日からブルーベリーソフトクリーム販売!
香料.着色料を使わないべりちゃん工房のピューレをたっぶり使ったソフトクリーム。
濃厚なミルクにほんのり香るブルーベリー。
香料に慣れてしまっている現代では物足りなさを感じるだろうか?
生産者の一人としては、本物のブルーベリーを感じてもらいたい。

石岡市の大地のめぐみで販売中。

台風19号


台風はあっという間に通り過ぎて行きました。
真夜中にやってきた台風にお手上げ!
うとうとしている間にいなくなっていました。

心配していたりんご。
やはり、考えがあまかった。
せっかく実をつけはじめた木が折れてしまった。また、植え直します。

雑草との戦い!







ブルーベリー園の色が少しずつ変化してきました。
秋ですね!

ブルーベリーマンは雑草に苦戦していました。

第五農場はこれまで頑張ってきた草取りを諦め、草刈りです。

次々ときれいになっていく農園を見るのは楽しいですね。

密入りりんご!




数年前、幻のりんごと言われた苗を植えた。
去年から、少しずつ実を付けている。
小粒で香りが良く、甘い。そして、実全体に蜜が入るはずだが、入っていないものが多い。
しかし、密が入らないほうが糖度が高いようだ。

私たちには、ちょっと難しい品種?

台風一過!





まだか?まだか?
台風はいつの間にか通りすぎていった。
雨台風だった。
白菜の水はしみてしまったようだ。
里芋畑の一番低いところにたまっていた。

一晩がたち、今日は里芋畑の水がひいていた。ほっとした。

被害にあわられた方にお見舞い申し上げます。

台風18号!




台風がやってくる。

やわらぎファームのりんご園は風に弱い。土地がふかふか根が浅い。りんごは葉で光合成して実を美味しくするようだ。葉が沢山あるから美味しいりんごになる。
しかし、台風がくるたびに樹が折れてしまう。
今日も雨の中、風向きにあわせて、補強してみた。後は祈るばかり。

隣のそばは、風が吹く前に倒れてしまっている。
白菜は、今のところ無事のようだが、水に浸ってしまいそうなところもある。
これから強風が吹くのだろうか?

防風ネット片付け!









台風が近づいている。
昨日から風がなく絶好の作業日和。昨日は忙しく、他の仕事の合間にネットを開けていった。作業時間はそれ程でない。今日も朝から風がなく、あっという間に作業終了!
台風に間に合った。一安心!
今年はネットを開ける方向を変えた。
ブルーベリーの間を梯子を運ぶのは大変だと思ったが、なんのことはなかった。それより、ネットが短い分、軽く、寄せるのも縛るのも楽だった。
注意することは、春にネットを開けるとき実を傷付けないようにすることです。
剪定がんばるぞ~!!



屋外学習!



小美玉のいいところ探し!
今日は小さなお客様がお見えになりました。

ブルーベリーやりんごのこと沢山の質問を受けました。
皆さん熱心にブルーベリーマンの説明を聞いていました。

説明が苦手なブルーベリーマン、皆さんに小美玉のいいところ伝えられたかな?

りんごゴロゴロ夢のアップルパイ明日販売!


10月4日 AM11:00小美玉市にある空の駅そ・ら・ら 農産物直売所にて、やわらぎファームのりんごで作ったアップルパイを販売します。
農家だったら、美味しいりんごをふんだんに使いたい!シナモンをちょっと入れて、酸味もあって!
賢くない私たちは、自分が食べて美味しいと思うものしか作りません。
妥協という言葉が理解できないため、どうしてもコストが高くなってしまう。
皆さんに受け入れてもらえるでしょうか?

秋のフードビジネスフェアいばらき2014!







一年ぶりにネクタイを着けたブルーベリーマン。
水戸市内のホテルにいました。
今日はやわらぎファームの加工品の営業マン。

やわらぎファームのこだわり、そして、美味しさを理解していただける方に巡り合うため、農園の外に出ました。
フエアには沢山の来場者がありました。

やわらぎファームにも、たくさんの方にご訪問いただきました。
誠にありがとうございます。
今後ともやわらぎファームをよろしくお願い致します。

のんびり農園にて。





昨日、やわらぎファームは風の強い日でした。
風がやんだら、やりたいと思っている仕事が1週間もできずに困っています。

でも、虫たちはのんびり!草ものびのびと育っています。
私たちものんびり、やわらぎファームの商品の撮影をしようということになりました。ガラケイで頑張ってます。

もうちょっと美味しそうに撮ってあげたいですね。
プロフィール

ブルーベリーマン

Author:ブルーベリーマン
茨城県小美玉市で観光農園をしているブルーベリーマンです。
脱サラしブルーベリーとりんごの苗を植えました。
大粒で甘いブルーベリーを作るため悪戦苦闘。誰もが美味しいと笑顔になれる農園を目指します。

カレンダー
09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ
最新トラックバック
カテゴリ
最新コメント
YAWARAGI カウンター
リンク