fc2ブログ

大霜の害




農園に来ています。 到着した時は0度でしたが 車のライトで3度まであがったようです。
みんな無事でいてください。
スポンサーサイト



ブルーベリーせんべい発売!


出来上がりました!
小美玉市ブルーベリー生産組合 べりちゃん工房の新商品です。
小美玉市産のブルーベリーを使用したお煎餅で、お醤油とお砂糖のバランスが絶妙です。
着色料無しのブルーベリーの自然な色をお楽しみに下さい。

戦没者命日祭




先日、護国神社に行ってきました。
戦時中、特攻隊でなくなられた大叔父さんの命日だったのです。
毎年、命日前に連絡をいただくことにしています。
芳名帳を見ると県内のあちこち、また、県外からいらしている方もいらっしゃいました。以前よりは少なくなっているような気もしますが。
戦後70年を過ぎ戦争を知る人も少なくなっているのでしょうね。
宮司さん話では、まだまだ、沢山の遺骨がフイリッピン等の地に埋まっており、集骨作業が行われているそうです。

この平和な時代に生きられることにもっと感謝したいと思います。


厳しい自然界!



りんご畑の花が満開です。
満開の画像がありませんでしたm(__)m
今年は例年より1~2週間早いようです。
このところのお天気で心配していましたが、昨日、今日で一気に花が開きました。
これで一安心!

夕方花をつんでいると巣に戻っているはずの蜜蜂を発見、どうやら蜘蛛に捕まったようです。

ブルーベリー煎餅!


出来上がりました!
ブルーベリー煎餅です。
小美玉市ブルーベリー生産組合のみんなの新商品です。
(香料や着色料を使用しないと言うことは難しいことなんだなあ)とつくづく思い知らされました。
新商品を作るのは本当に大変なことですね。
お煎餅屋さんには苦労かけてしまいましたが形になりました。これから、試験販売です(*^_^*)

りんごの花

いよいよ農園のりんごの花が咲き始めました。
お天気が安定せず、受粉が心配です。
梨屋さんの畑では、すでに満開!
りんご園の蜜蜂が満開になるまで家でお仕事してもらえるといいのですが…梨の受粉が終わると蜜蜂は次の地に出発してしまいます。



ブルーベリーの花








農園ではブルーベリーの花が咲いています。
デューク
オニール
エチョータ
レガシー
チャンドラー
ミスティー



心地よい風のなか、農園の真ん中でお昼にお弁当を食べました。
鳥のさえずりを聴きながら、穏やかに時間が過ぎていきます。
ホット一息(^^)

農園のみつばち





今日りんご園に蜜蜂がやって来ました。
りんごの交配のためですが、りんごの花は全く開いていません。
速く咲いてほしいのですが…

ブルーベリーの花 ラビットアイ















ブルーベリー園ラビットアイのブルーベリー花の開花状況(20160414)
次の順番のはずですが上手くできたかな。
クライマックス
ブライトウェル
オースチン
ティフブルー
パウダーブルー
バルドウィン
デライト
オクラッカニー
オンズロー
ベッキーブルー
タイタン
コロンバス
今年は豊作かな?
ついでにブルーベリー園はきのこが生えるような土がいいんだよ!と言われたものでキノコもついでに(^^)/



最近働きすぎてくたくたのブルーベリーマン!
恐ろしいじんましんが発症してしまったため、お仕事はお休みです。

ブルーベリー園で爽快!





農園の除草作業をしました。
大きく育ってしまった草を取り木材チップを敷いていきます。
冬に根を張った草たちは手強く、体はくたくたですが、きれいになっていく農園を見ていくのはとても気持ちがよく、楽しいな\(^o^)/

りんご園の草刈 一回目 160408





今年初めてのりんご園の草刈です。
少々伸びすぎてしまい刈るのが大変でした。
りんご園のあとはブルーベリー園周辺です。そこで、おやすみ中のうさぎさんに出会いました。
死に物狂いで捕まえたブルーベリーマンですが、結局逃がしてあげました。

今日はピーターラビットの世界にいたようです。

太陽光発電 雑草が防除 イソギク




農園近くにある太陽光発電パネルの下に菌根イソギクを植えました。
雑草が生い茂り除草も大変です。これから夏にかけ益々育ってきます。
雑草防除が出来ればとおもいイソギクを植えることにしましたが、もうひとつ役割があります。
晩秋に花を咲かせるため、自然みつばちの蜜源になると言うことです。
果樹園にとってはうれしいことですね。

剪定ボランティアさん





ブルーベリー剪定枝の片付けが終わりました。
やっとさっぱりしました。
ところが片付け最中に剪定漏れを発見。
後でやろうと思って忘れてしまったものです。
実は27年度初めて、剪定のボランティアさんにお願いすることにしました。
大切に育ててきたブルーベリー、初めて剪定する方々にどう剪定方法を説明したらよいか考えましたが、難しいですね。
結局、1回目は来てくださった方の様子を見る。
2、3回目はあら剪定を覚えてもらう。
4回目以降は仕上げ剪定をする。
このようなスケジュールにしました。

ところがお天気や当方の都合、ボランティアさんの都合などいろいろありまして、なかなか予定通りにはいきませんでした。次はもっと上手く予定をくんでいきたいです。今年度もよろしくお願いいたします。
画像はあら剪定を終えたままになってしまったものです。他の農園ではこのような剪定で終わりにしてしまうところもあるようですが、良質な果実を収穫するため、当園ではもう少し丁寧に仕上げます。花芽が大きくなり丁度、剪定しやすくなっていますね。この分だと速く終わりそうです。
やっぱり、ボランティアさんにお願いできると助かりますね。

新商品製作決定!


やわらぎファームでは、この度ブルーベリーをたっぷり使用した新商品を販売することになりました。
どうぞお楽しみに(^^)/

本日は4月1日です。

お客さんの置き土産!



今日のやわらぎファームは風が強くなってきました。
除草作業をしています。
するとブルーベリーの根元で銀杏を見つけました。
どなたが置いていったのでしょう?
プロフィール

ブルーベリーマン

Author:ブルーベリーマン
茨城県小美玉市で観光農園をしているブルーベリーマンです。
脱サラしブルーベリーとりんごの苗を植えました。
大粒で甘いブルーベリーを作るため悪戦苦闘。誰もが美味しいと笑顔になれる農園を目指します。

カレンダー
03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
最新トラックバック
カテゴリ
最新コメント
YAWARAGI カウンター
リンク