fc2ブログ

ブルーベリーのマルチ



ブルーベリーの剪定作業が一段落したので、ブルーベリーのマルチノための木材チップを運び始めました。
(一部のサザンハイブッシュは残っています)

3/27から始めて3日目、第1農場の半分を過ぎました。
地面がふかふかで何度も軽トラがのまってしまいました。
でも、このふかふかのお陰で美味しいブルーベリーが出来ていると思うと頑張らなくちゃなりませんね。
スポンサーサイト



ブルーベリーの施肥



いいお天気が続いています。
ブルーベリーの花が咲き始めました。
そこで、忘れていた肥料をハイブッシュブルーベリーに撒きました。
脱脂糠と微粉硫黄とダーウィン5050をまきました。
花粉症の園主は、耐えられず、マスクをつけました。
快適!快適!

ブルーベリー定植










今年のブルーベリー定植が終わりました。
今年は沢山の苗を購入しました。
猪の出没におびえ植え付けできない日々が続きましたが、最近、電柵のおかげか姿を見なくなりました。
そこで定植することにしましたが、あまりに時間を開けてしまったため、当初予定していたところに植えたくなくなってしまいました。
急遽、草だらけの畑を耕運し、硫黄をまき、溝を堀りピートモスをいれ開墾マルチを張り、軽トラでピートモスを湿らせ植え穴に入れて植えました。
今年新しく購入した品種はOPI.ユーリカ、トワイライトです。
カタログを見ていて、この地域では無理だと思ったので買わなかったのに何故か植えてしまいました。
すでに実が付かないという話もあり、先が不安ですが、ここまで来たらやるしかないですね。
とりあえず、頑張ります!
何か良い方法があればご教授をお願いいたします。

ブルーベリーの剪定を学ぶ



最近、ブルーベリーの剪定で迷うことが多くなってきた。
毎年、ブルーベリーの樹が成長していく、それに合わせた剪定が出来ていないのではないか?
やはりプロの指導を受けねば!
思い付いてから2年、やっと思い腰をあげてお忙しい中マイスターに来ていただいた。
大変勉強になった。
今まで漠然と考えてきたことがまとまりやっとかたちになった。
私たちには、まだ、まだ、学習が必要だ。

りんごの剪定


りんごの剪定が終了しました。
今年は2月20日頃から始め、20日ほどで終了しました。
まだ、枝の片付けが終わっていないのでこれからが大変です。
実は病気の点検もまだ、終わっていないのです。
歳とともに農作業の疲れが抜けなくなってきているように思います。
きっと運動不足ですね。
プロフィール

ブルーベリーマン

Author:ブルーベリーマン
茨城県小美玉市で観光農園をしているブルーベリーマンです。
脱サラしブルーベリーとりんごの苗を植えました。
大粒で甘いブルーベリーを作るため悪戦苦闘。誰もが美味しいと笑顔になれる農園を目指します。

カレンダー
02 | 2018/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
最新トラックバック
カテゴリ
最新コメント
YAWARAGI カウンター
リンク